今月28日から開催、今さら聞けない「東京国際映画祭」に参加すべき9つの理由
2019年10月15日
ライフ2019年で32回目を迎えるアジア最大級の映画祭「東京国際映画祭」の魅力について、ライターで編集者の冨田格さんが解説します。
あまり知られていないその魅力
2019年10月28日(月)に「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」(六本木6)をメイン会場として開幕する「東京国際映画祭」は1985(昭和60)年に始まったアジア最大級の映画祭で、2019年で32回目を迎えます(第3回までは隔年開催)。

その長い歴史や規模の大きさのわりに、東京で暮らす人たちにとって身近な存在とは言い難いのが正直なところ。「毎年必ず参加する」という常連が一定数いる一方、その存在すら知らないという人も決して少なくないでしょう。
30年以上も続く毎年恒例のイベントとなると、開会式やレッドカーペットの模様がニュースやワイドショーで流れるくらいで、マスコミが大きく取り上げることもありません。映画祭に何度か参加している僕でも特に意識を向けないと「いつの間にか終わってしまった」という感じで過ぎてしまう年も珍しくありません。むしろカンヌやベルリン、なんならトロントや釜山など海外の映画祭の情報の方が入手しやすい状況はいかがなものだろう、と思っていました。
東京国際映画祭といえば、2019年のラインナップ発表記者会見で特別招待作品「男はつらいよ お帰り 寅さん」の山田洋次監督に、「ここが東京映画祭なんだという特徴というかフィロソフィー(哲学)を持ってほしいな、早くそこにたどり着いて発見してほしいなという思いを抱きながら参加したいと思います」と皮肉られたことが報道され、映画関係者から評価が低いというイメージが強調されてしまいました。
山田監督のように、世界各国の有名映画祭を経験した映画関係者は物足りなさを感じるのかもしれません。しかし一映画ファンとして参加し、楽しんだ経験のある者としては、ここでしか得られない楽しさがあると感じます。
毎年の「秋の恒例行事」と意識しないのはあまりに勿体ない東京国際映画祭の魅力を今回、ご紹介していきます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画