「忙しい」が口癖のあなたへ ニーチェとアドラーに学ぶ「多忙な人の深層心理」とは?
2019年10月10日
ライフ「忙しい」とは、現代のビジネスパーソンがもっとも口にする言葉のひとつかもしれません。その裏に隠された心理について、哲学ライターの西宮ゆかりさんが哲学者・ニーチェと心理学者・アドラーの教えから紐解きます。
つい口をついて出る「忙しい」。でも本当は?
「仕事が忙しい」という言葉、口癖になっていませんか? 実際、仕事に追われて多忙な日々を過ごす人も多いと思います。
日本には「忙しく仕事をしている人ほど有能」「忙しい人は重要な業務を抱えている」と考える傾向があるようです。けれど忙しいと思う気持ちには実は、「自分の内にある本心や問題から逃げていたい」という側面もあるようなのです。ちょっと思い当たるかも……なんて人もいらっしゃるのではないでしょうか。
ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェと(1844~1900年)とオーストリアの心理学者アルフレッド・アドラー(1870年~1937年)の知恵を借りて、その真理を追究してみましょう。

仕事が忙しいから、趣味が持てない、恋人もいない、仲間もいない、人生や未来について考える暇もない――。このふたつの因果関係は、一見つながっているようで実はただのこじつけなのだ、そう指摘したのがニーチェです。
ニーチェは1883年から1885年にかけて発表した『ツァラトゥストラはかく語りき』の中で、「激務を標榜するものは、自分を忘れようとしているだけだ。自分からの逃避である」と語っています。仕事が忙しいからほかのことができないのではなく、したくないことや見たくないものがあるから仕事に没頭しているのだ、というのです。
忙しく仕事をする本当の目的は、「自分の本心や問題を見て見ぬふりをする」ため。つまり、因果関係が逆だというのがニーチェの論です。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画