遊女の悲哀とぬか漬けの匂いが交錯する街「三ノ輪」 陰鬱だけどなごむ、その不思議な魅力に迫る
2019年9月8日
お出かけ都電荒川線の終着駅「三ノ輪橋」で知られる三ノ輪。このエリアにはどのような歴史があり、またどのような魅力的な建物があるのでしょうか。都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。
地名の由来は「水の鼻」から?
上野の北東に位置する三ノ輪は都内で唯一、道路と並走する区間がある路面電車・都電荒川線(愛称 東京さくらトラム)の終着駅「三ノ輪橋」で広く知られています。また、「ジョイフル三ノ輪商店街」とともに、ほっこりとした懐かしい雰囲気が魅力の街。今回は、江戸の鬼門にあたる三ノ輪の話です。

地名の由来はその昔、海岸線が近いことから「水の鼻」と呼ばれ、それが転じて三ノ輪になったといわれます。
江戸時代は江戸市中の最果てに位置し、川を渡れば日光街道の最初となる宿場の千住宿。一帯には伊勢亀山藩の下屋敷がありました。その敷地内にあった弁天さまは後に、大正時代創業の老舗銭湯「弁天湯」の女湯の庭に祭られていました。東日本大震災のダメージで、銭湯はあえなく解体されましたが、弁天さまは今も小さなほこらに鎮座しています。
明治時代に入ると大きなと畜場ができ、その副産業として皮革産業が盛んになります。隣町の三河島が都内屈指のコリアンタウンに変貌したのも、このと畜場の恩恵によるものでした。
大正の頃は「新開地」といわれていたようで、その呼び名からもわかる通り、歓楽街として栄えました。今からは想像もつきませんが、400軒もの酒場があり、しかも普通の酒場ではなく、「銘酒屋(めいしや)」とよばれるもの。銘酒の看板を掲げながら、その実は私娼(公の許可を得ていない売春婦)が相手をする呑み屋のことで、戦後で言えば青線です。
そんな、ちょっとダークな歴史を秘めた三ノ輪を見ていきたいと思います。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画