武蔵小金井駅前が再開発で大変身 自然も豊か過ぎる市「小金井」を巡る【連載】多摩は今(3)
2020年12月21日
お出かけ新宿から約25分の距離にある武蔵小金井駅を中心として栄える小金井市。そんな同市の魅力について、探訪家の鳴海侑さんが解説します。
「開かずの踏切」で有名だった武蔵小金井
JR中央線の快速電車に乗って新宿から約25分。小金井市の中心、武蔵小金井駅に到着します。小金井市は名前の由来も含めて自然豊かなまち。そして武蔵小金井駅周辺は近年再開発も進み、大きく変わりました。

武蔵小金井駅は、かつて駅周辺に「開かずの踏切」があったことで有名でした。ラッシュ時間帯は1時間のうち1分程度しか開かなかったという開かずの踏切。連続立体交差化工事で踏切を解消する工事が行われている間は踏切の長さが長くなり、無理に横断する人や車が増え、列車の非常停止によるダイヤ乱れも増えました。
そのため一時はメディアでよく取り上げられており、武蔵小金井駅前にある踏切の映像を記憶している人もいることでしょう。
2009(平成21)年に武蔵小金井駅周辺の立体交差化が完了すると小金井街道の踏切はなくなり、現在はJR中央線の下を小金井街道が通過。車や人は電車を気にすることなく行き交っています。
高架化で生まれた商業施設
連続立体交差化と並行して駅の南側では大規模な再開発事業が行われました。JR中央線に隣接したエリアは2012年に、その南のエリアは2020年に完成しています。
武蔵小金井駅はJR中央線以外に鉄道路線がないにも関わらず、1日あたり10万人以上が利用します。これは乗り換え路線がない駅としては、全国でもトップクラスの利用客数であり、この利用者数をもとに再開発では大規模な商業施設がいくつも開業しました。
まずJR中央線の高架化で生まれた高架下の土地には「nonowa武蔵小金井」が開業。改札東側には食物販のテナントが入居し、西側にはアパレルや雑貨、レストランのテナントが入居しています。「nonowa」ブランドはJR東日本の子会社・中央ラインモール(小金井市本町)が運営する商業施設のブランドで、ほとんどがJR中央線連続立体交差化で生まれた高架下商業施設です。

小金井市内にあるもうひとつのJR中央線の駅、東小金井にある「nonowa東小金井」には生鮮三品それぞれの専門店をそろえた「ヒガコマルシェ」や西欧の小道風の空間に仕上げた商業空間があります。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画