いったいなぜ? 「夏休みの宿題」の量が、昔より遥かに増えている3つの理由

  • ライフ
いったいなぜ? 「夏休みの宿題」の量が、昔より遥かに増えている3つの理由

\ この記事を書いた人 /

中山まち子のプロフィール画像

中山まち子

教育ジャーナリスト

ライターページへ

昔と比べて、夏休みの子どもの宿題は増えているといいます。その理由について教育問題に幅広く携わってきた、元塾講師でライターの中山まち子さんが解説します。

先生お手製の問題が、わら半紙にビッシリ

 筆者(中山まち子。ライター、元塾講師)が小学生時代、夏休みの宿題はドリルや自由研究、読書感想文が定番でした。しかし、現在就学している筆者のふたりの子どもは定番の宿題とは別に、漢字練習や算数問題が課されています。

 先生お手製の問題が、わら半紙にビッシリ印刷されています。その内容をよく見ると、子どもが嫌がるような単位変換や送り仮名を間違えそうな漢字などが並んでいます。先生が意図的に作成しているのは間違いありませんし、夏休みを利用して子どもたちの苦手単元を少なくしようと努力していることがわかります。

 ということで今回のテーマは、昔よりも夏休みの宿題が増えている理由についてです。

夏休みに宿題に追われる子ども達

 中学受験を控える子どもを除き、昭和末期や平成初頭の小学生は、比較的ゆったりと夏休みを過ごせました。夏休みのドリル、場合によっては計算ドリルと漢字ドリルの復習を課される程度。しかし、現在の小学校が夏休みに課す宿題は保護者世代よりも増えており、終わらせるためにきちんと日程を組まなければならないケースもあるのです。

宿題が増えた主な理由は3つある(画像:写真AC)



 その理由は、

1.全国学力テストの実施で、自治体間の競争が激化したため
2.ITの向上で成績の分析が数値化され、苦手単元を特定しやすくなったため
3.生徒間の勉強時間や学力差を、是正する狙いがあるため

の3つです。ひとつずつ詳しく説明していきましょう。

1.全国学力テストの実施で、自治体間の競争が激化したため
 ゆとり教育からの決別の象徴ともいえる全国学力テストは1964(昭和39)年の廃止から43年の時を経て、2007(平成19)年に復活しました。テスト結果は全国ニュース扱いとなり、全国・地方新聞各紙でページを割いて掲載されています。

 結果が下位だと、教育現場に厳しい目が向けられるため教職員が改善策を練り、上位だと、地位をキープするために一層の努力が求められます。実際、常に上位をキープしている秋田県は各都道府県の教職員が授業参観に訪れたり、秋田県の先生を招いて改善点を一緒に考えてもらったりする自治体もあるほどです。

 全国学力テストの対象は中学3年生と小学6年生のみですが、低学年の時から勉強時間を確保するため、夏休みの宿題が増加していると考えるのが自然です。

単元の復習をピンポイントで宿題にできる

 ふたつ目を説明します。

全国学力テストのイメージ(画像:写真AC)



2.ITの向上で成績の分析が数値化され、苦手単元を特定しやすくなったため
 全国学力テストとは別に、自治体によって独自の学力テストが行われています。東京都は小学5年生を対象に国算理社の4教科のテスト、中学2年生は国英数理社の5教科のテストが7月に行われています。生徒の課題や苦手をより詳しく分析したり、改善点を模索する動きがあるのです。

 職場にパソコンが普及する前だったら、テスト結果やベテラン先生の勘を頼りに、子どもの理解不足の単元を決めていました。しかしIT機器の利用で、より細かく成績を見ることが出来るようになりました。

 データを見れば、思考力系や読解力系、計算系の問題の正答率が一目瞭然です。その結果から、生徒の理解を深めるためにはどういう授業をしていけばいいのか、先生間で改善策が議論されます。

 また授業で力を入れる単元の特定も可能となったため、つまずきやすい単元の復習をピンポイントで宿題に出せるようになったのです。そのため、先生側も夏休みに生徒にやって欲しい問題を何の迷いもなく出せるようになりました。

夏休みの宿題は計画を立てることが大切

 最後に3つ目です。

お盆前には夏休みの宿題を終わらせよう(画像:写真AC)

3.生徒間の勉強時間や学力差を、是正する狙いがあるため
 夏休みになると、学校で1か月以上勉強しない状態が続きます。そのため、生徒間の勉強時間の差が大きくなりがちです。先生としては、あまり勉強しない生徒を勉強させるために多めに宿題を出して、何とか下位層の底上げを狙います。その一方、通塾している子どもや親にとっては、「面倒なもの」と捉える面もあるのも事実です。

 夏休みの宿題が増えたことで、両者の勉強時間の差が縮まるかと言えばそうではありません。学力の高い子は、学校で出された宿題以外にも勉強します。勉強しない子には答えを丸写しにして提出する子もいます。そういうことを先生も分かっているはずですが、やはり差をなくそうと手製の課題を配布して対策を講じているのです。

 保護者世代より増えている宿題は、計画的に取り組むことが大切です。お盆前後に家族旅行や祖父母宅に泊まるなどの予定がある場合は、その前に大半を終わらせておくように意識しましょう。「後でやる」と遅らせると、自由研究や読書感想文といった「大物」と並行して宿題をやる事態を招きかねません。

 夏休みの時間の使い方を親子で話し合い、「この日までに学校の宿題は片づけておこう」と決め、日々の進捗状況を確認するようにしましょう。メリハリのある生活スタイルを心がけておくと、後半に慌てることもなく楽しい夏休みを過ごせるはずです。

関連記事