街にある中華料理店のレベルは「チャーハン」を食べるとすぐに分かるワケ
2019年7月26日
ライフあなたの町にもある古くから中華料理店。その店のレベルが高いかどうかを知るには「チャーハンを食べれば分かる」と、フリーライターで、「町中華探検隊」のメンバー・増山かおりさんはいいます。いったいなぜでしょうか、増山さんが解説します。
ラーメン以上に、店の個性が反映されている
皆さんは「町中華」という言葉をご存知でしょうか? 町中華とは、街に昔から根づいている古き良き中華料理店のことです。そんな町中華の料理のおいしさだけでなく、お店の歴史や店主の人生、味わい深い建物が織りなす光景などを愛し、記録している団体が「町中華探検隊」です。メンバーは約80人。私・増山かおりもそのひとりで、ライターやカメラマンのメンバーとともに、2015年から雑誌の連載でさまざまな「町中華」を巡っています。

数人で店に行けば、複数の料理を分け合うことができ、お店の魅力をさまざまな角度から知ることができるのですが、ひとりで行くとなると胃袋はひとつ。頼める品数が限られる中、初めて行く町中華で「何を頼めばお店の魅力がわかるのか」と考えながら、これまで食べ歩いてきました。
そして、私がたどり着いた答えは「チャーハン」です。チャーハンを頼むだけで、その町中華についてかなり多くのことがわかるのです。その理由は、次の3点です。
1.店の基本パーツが凝縮されている
2.店主のアクションが味わえる
3.お店の歴史がわかる
それでは、さっそく説明していきましょう。
1.店の基本パーツが凝縮されている
チャーハンには、ごはん、具材のチャーシュー、ねぎなどの野菜類、そして添えられるスープなど、中華料理店の基本的なパーツが凝縮されています。スープやチャーシューがハイレベルなら、ラーメン類もおいしい可能性が高いですし、ごはん一粒一粒がふっくらと立っていてつややかであれば、炒め物全般のレベルが高いのではと予想できます。
ねぎなどの小さな具材ひとつとっても、とても細かく丁寧に刻まれていたり、あるいは逆に大らかな仕上がりだったりと、お店の料理の傾向が見えてきます。つまりチャーハンを頼めば、そのお店の料理のおいしさがある程度わかるのです。
また、チャーシュー・ねぎ・卵といったオーソドックスな具材に限らず、チャーシューとハムの「ダブル肉使い」や、紅しょうが、玉ねぎ、枝豆といった具材のセレクトに個性が表れていることもあります。ラーメン以上に、店のオリジナリティが反映されているメニューなのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画