変貌する五反田 かつて猥雑、いま「ライフスタイル指南」 一体何が起きているのか?
2019年8月1日
お出かけかつては猥雑な「歓楽街」として知られた五反田。近年はITベンチャーの進出により、そのイメージを変化させつつあります。その歴史と現在について、まち探訪家の鳴海行人さんが解説します。
「歓楽街」イメージの正体
渋谷と品川の間に位置し、山手線、東急池上線、都営浅草線が交差するまち、五反田。旧来は猥雑なイメージが強かったまちです。

しかし近年ではITベンチャーが集積するようになり、新旧入り交じったまちになりつつあります。そんな五反田の発展史といまを見ていきましょう。
JRの五反田駅に降り立つと、まず目立つのは南側の大きなビル。このビルに刺さるように電車が来る様子を見ることができます。これが東急池上線の五反田駅です。3両編成と短くてかわいらしい電車が蒲田との間で走っています。途中には商店街で有名な戸越銀座、門前町の池上をはじめとした味のあるまちがあり、こちらの散策も非常に楽しいものとなっています。
さて、五反田に話を戻すと、ビルは商業施設「レミィ五反田」(品川区東五反田)として地域住民向けの商業施設となっています。テナントとしてはスーパーや生活用品店、飲食店にアパレルといった幅広いジャンルのお店が入居しています。ちょっとした買い物に便利な場所です。
そのレミィ五反田の北東には歓楽街が広がっています。ここが五反田のまちとしてのイメージを大きく形作っている場所で、「五反田と言えば歓楽街」と思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
この五反田の歓楽街のイメージのルーツは大正時代に遡ります。当時、まだ東京の「郊外」で発展していなかった五反田で鉱泉が見つかりました。すると、温泉旅館が開業し、人々の娯楽の場所が生まれました。この頃の都市近郊の温泉街では芸者遊びも行われており、五反田は「花街」として発展していくことになりました。
その後、1923(大正12)年に関東大震災がおこり、被災した東京都心の人々が郊外へ流れ出していくとともに、芸者も品川や渋谷などから五反田にやってきます。こうして五反田周辺は急激に人口も増え、「花街」も発展していきました。
さらにこうした歓楽街を支えたのは大正時代以降にに隣町の大崎で生まれた工場群です。ここで働く人々が息抜きに五反田の歓楽街で遊んでいたのです。これが現在まで続く五反田の歓楽街的イメージの源泉になっています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画