外出自粛で大注目 スマホゲームが勝てない「アナログゲーム」独自の魅力とは
2020年4月10日
お出かけ新型コロナウイルス感染による外出自粛で、室内でも楽しめるアナログゲームの販売が伸びています。アナログゲームにあって、スマホゲームにない魅力とは? 文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナーの中村圭さんが解説します。
アナログゲームの消費拡大
新型コロナウイルス感染による外出自粛が長期化し、家で過ごすための余暇消費が拡大しています。
その最たるものが動画配信サービスで、サービス各社は人気コンテンツを投入し、プロモーションを強化。この機会に見そこなった映画を見たり、シリーズものを一気に見たりした人も少なくないでしょう。
一方、量販店では子どもや家族が家で遊べるプラモデルやアナログゲームの販売が伸びています。また、中高年の女性はガーデニングの関連商品を購入する人が増えています。

今の状況はいわゆる「巣ごもり消費」と言えますが、この言葉は、2008(平成20)年から2009年までに起きたリーマンショックによる景気後退時に一般に言われ始めました。若者の雇用環境が急激に悪化したことへの、生活防衛策のひとつなのです。
巣ごもり消費の意味するところは、生活のダウンサイジングです。例えばレストランでの外食をやめてデパ地下の高級な洋風総菜を自宅で食べるなど、巣ごもりすることで満足度をある程度維持しながら支出を抑える、と言ったことです。
今回の変化の中心はファミリー
しかし、今回はそれとは様相が異なります。今回の変化の中心はファミリーです。

突然の臨時休校で子どもが在宅、そのため母親が仕事を休んで、場合によっては父親もテレワークで自宅待機。少なくとも週末は家族全員ができるだけ家で待機しなくてはいけません。
一同に顔を合わせる時間が普段は少ない家族も、強制的に一緒にいるような状況となりました。難局を乗り越えるために家族みんなで相談しあったところもあるでしょう。
そのようななか、今回は希薄になりがちだった家族のコミュニケーションを活発化させるアナログゲームについて見ていきましょう。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画