かつて東京の「胃袋」を支えた行商人たちがいた 消えゆく彼らの記憶と痕跡を想う

  • 未分類
かつて東京の「胃袋」を支えた行商人たちがいた 消えゆく彼らの記憶と痕跡を想う

\ この記事を書いた人 /

小川裕夫のプロフィール画像

小川裕夫

フリーランスライター

ライターページへ

かつて東京の食を支えた千葉や埼玉、茨城の行商人。その歴史をフリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。

  • /wp-content/uploads/2019/12/191209_gyosho_05.jpg
    湖北駅は成田線では行商人の利用が少なかったが、それでも平成までは行商人が見られた(画像:小川裕夫)
  • /wp-content/uploads/2019/12/191209_gyosho_06.jpg
    ホームに並ぶ行商台。行商人が背負うカゴの総重量は約60kg(画像:小川裕夫)
  • /wp-content/uploads/2019/12/191209_gyosho_01.jpg
    京成電鉄の日常風景でもあった行商人たちの“通勤”風景(画像:小川裕夫)
  • /wp-content/uploads/2019/12/191209_gyosho_02.jpg
    かつて多くの行商人が利用した上野駅の現在の様子(画像:写真AC)
  • /wp-content/uploads/2019/12/191209_gyosho_03.jpg
    2019年12月いっぱいで行商台を撤去する旨が書かれた貼り紙(画像:小川裕夫)
  • /wp-content/uploads/2019/12/191209_gyosho_04.jpg
    京成成田駅のホームにかつて掲出されていた行商専用車への誤乗防止を呼びかける看板 (画像:小川裕夫)
この画像の記事を読む

関連記事