安産・子育守り「すすきみみずく」を消滅から守る(前編)―最後の職人廃業後に奮闘する人々

  • 未分類
安産・子育守り「すすきみみずく」を消滅から守る(前編)―最後の職人廃業後に奮闘する人々

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

ライターページへ

東京の郷土玩具で、安産や子育(こやす)、健康守りとしても親しまれている、雑司ケ谷鬼子母神堂の参詣土産に「すすきみみずく」があります。浮世絵にも描かれる名物でしたが、最後の職人が廃業。そのため、鬼子母神堂を有する法明寺の住職が保存会を立ち上げ、地域をあげて守り、後世に引き継ぐことに奔走しています。

  • /wp-content/uploads/2018/09/image-1-1.jpg
    鬼子母神詣土産べんけい図襖。昭和初期のものと推察され、大きな赤い耳を持つ「すすきみみずく」が描かれている(画像:豊島区郷土資料館所蔵)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/180921_susukimimizuku_02-2.jpg
    「すすきみみずく保存会」が制作したみみずく(2018年8月10日、宮崎佳代子撮影)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/image-3.jpg
    「雑司ヶ谷図」歌川広重画(『江戸高名会亭尽』)。左端の子どもが肩に掛けているのがすすきみみずく(写真:豊島区郷土資料館所蔵)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/180921_susukimimizuku_04-2.jpg
    鬼子母神堂(2018年8月10日、宮崎佳代子撮影)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/image-5-2.jpg
    長島さんによる、作りたてのすすきみみずく(2018年8月10日、宮崎佳代子撮影)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/180921_susukimimizuku_06.jpg
    上川口屋の川口雅代さん(2018年8月10日、宮崎佳代子撮影)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/180921_susukimimizuku_07.jpg
    鬼子母神堂の拝殿(2018年8月10日、宮崎佳代子撮影)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/180921_susukimimizuku_08.jpg
    吉田すずさんのみみずく制作模様。杉村 恒著『明治を伝えた手』朝日新聞社より(朝日新聞社に無断で転載することを禁じる。承認番号:18-3972 写真:日本写真家協会所蔵)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180921_susukimimizuku_09.jpg
    担い手育成と普及のための講習会で教えている、すすきみみずくの作り方。左上から時計周りに、講習会で使用する道具、使用するススキの穂と笹竹、凧紐で縛ってみみずくの頭と芯を作るところ、揃えた穂で頭を取り囲むところ(2018年8月10日、宮崎佳代子撮影)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/180921_susukimimizuku_10.jpg
    頭の周囲を取り囲んだ穂の4分の1程度を下に下げて腹部を作り(左上)、残りの穂をふたつに分けて羽を作成し凧糸で縛る(右上)。キビがらで作った目と経木で作った口と耳をボンドで接着(右下)、凧糸を隠す赤いテープの下の穂を切って完成(左下)(2018年8月10日、宮崎佳代子撮影)。
  • /wp-content/uploads/2018/09/180921_susukimimizuku_11.jpg
    保存会制作のすすきみみずく。蝶と縁起の民話が書かれた紙も笹竹に結ばれている(2018年8月10日、宮崎佳代子撮影)。
この画像の記事を読む

関連記事