江東区で江戸情緒を味わおう! 水曜開催「和船の乗船体験」、有休使って行くしかない!

  • おでかけ
江東区で江戸情緒を味わおう! 水曜開催「和船の乗船体験」、有休使って行くしかない!

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

編集部

ライターページへ

東西線東陽町駅から1.5km離れた横十間川親水公園で、江戸時代に活躍した和船に乗ることができます。しかも無料。さっそく体験してきました。

  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_01-1.jpg
    江東区が作成した「和船乗船体験」のチラシ(画像:江東区土木部河川公園課工務係)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_02-1.jpg
    東陽町駅から和船の乗船場までの道のり(国土地理院の空中写真をもとにULM編集部作成)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_03-2.jpg
    公園の案内板。乗船体験は赤枠の箇所で行われる(2018年9月5日、國吉真樹撮影の画像を加工)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_04-1.jpg
    「海砂橋」の上から見た乗船場の様子(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_05-1.jpg
    乗船場の様子。会員たちと来場者で終始にぎやかだった(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_06-1.jpg
    「水彩の江東」とプリントされたシャツが印象的な内藤さん。2014年春に会へ参加。2016年から事務局長を務めている(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_07-1.jpg
    ベンチに座って、「和船友の会」について説明する内藤さん。名古屋市の港町で幼少期を過ごし、水辺には親しみがあったという。大学時代から60代まで、ディンギーという小型ヨットが趣味だった(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_08-1.jpg
    桟橋の入口付近に賭けられた幕(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_09-1.jpg
    乗船体験で乗ることのできる和船の一例(画像:和船友の会)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_10-1.jpg
    両側面に銅板が貼られた網船「みやこどり」(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_11-1.jpg
    両側面に銅板が貼られた網船「みやこどり」(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_12-1.jpg
    船内部や船首などにも銅板が貼られた網船「みやこどり」(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_13-1.jpg
    船首に座る根本さん。奥に置かれているのは櫂(かい)(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_14-1.jpg
    船尾で櫓をこぐ本橋さん。「和船友の会」に参加して、今年で12年目だという(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_15-1.jpg
    根本さんが櫂を入れて、船のコントロールを行う様子(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_16-1.jpg
    折り返し点の「千砂橋」付近の様子(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_17-1.jpg
    櫓を使って船体を回転させる様子。背景の建物の位置に注目(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_18-1.jpg
    船上で端唄を披露する本橋さん(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_19-1.jpg
    桟橋で待っていた会員に、もやいを渡す根本さん(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_20-1.jpg
    櫓の側の受け入れ凹部に、船の後部にある突起物を差し込んで支点とする(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_21-1.jpg
    乗船場を訪れた女性に船の仕組みを教える会員(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_22-1.jpg
    乗船場の受付はいつも笑顔であふれている(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
  • /wp-content/uploads/2018/09/180906_wasen_23-1.jpg
    内藤さんは「水運の歴史を本だけではなく、体で感じてみてほしい」とも(2018年9月5日、國吉真樹撮影)
この画像の記事を読む

関連記事