中学受験「子ども自身が希望」が6割、親には何ができる?
地域で決められた学校ではなく、個人で行きたい中学校を決める「中学受験」。受けるかどうかを決めるのは「子ども自身」というケースも多いようです。
中学受験を経験した小学6年生の保護者へアンケートを実施
新入生にとって、4月は受験の終わりとともに学校生活が訪れる季節。新しい教室や友人、学びなど、多くの新鮮な刺激が訪れます。

一方、すでに将来の受験に向け、本格始動した人もいるかもしれません。東京近郊では、中学受験を考える保護者や児童も多いです。地域の公立ではなく、自ら選択した私立へ進む動きが活発化して久しいですが、彼らは、どのようにして受験を決意し、取り組んでいるのでしょうか。
朝日学生新聞社(中央区築地)は、2019年度の中学受験を経験した小学6年生の保護者を対象に、「中学受験をすることにした理由」や「志望校選びで重視したこと」「中学受験を意識してから子育てで工夫したこと」などについて調査しました。
アンケートは2019年2月7日(木)~2月20日(水)、朝日小学生新聞や合格発表の会場での呼びかけ、ウェブサイトなどで行われ、小学6年生の保護者593人(対象児童の性別は男性47%、女性53%)から回答が寄せられました。
中学受験の理由「子ども自身が希望した」が6割近く
中学受験を決めた理由は、どのようなことなのでしょうか。回答で最も多かったのは「子ども自身が希望した」(59.5%)で、そのあとに「教育内容が地元の中学校より良い」(48.6%)、「高校受験をしなくてすむ」(43.0%)が続きました。
自由回答のなかには、中学から高校までエスカレーター式で進むことにより、「興味があることを6年間かけ、探すことができるから」、「6年間というスパンのなかで、受験に追われることなく本当に大切な学習や人生勉強をして欲しかったため」などの回答も見られました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画