約100年前に生まれた「カツカレー」 ルーツをたどり都内の名店へ【連載】アタマで食べる東京フード(20)
2022年1月28日
ライフカレーとトンカツが最初に出合ったのは1918年、入谷と千束の2か所にある「河金」です。カレーは甘くなく、舌を刺激するホットさはないけれど、きりっとした辛口。食文化研究家の畑中三応子さんが解説します。
カレーとトンカツが出会ったのは1918年
明治から大正時代に生まれた洋食メニューのツートップといえば、カレーとトンカツ。コロッケやオムライス、ハヤシライスなど、同時期に普及した洋食はほかに数あれど、カレーからはカレーパンとカレー南蛮、トンカツからはカツ丼とカツサンドが派生したように、応用力と汎用(はんよう)性の高さで抜きんでています。
カレーとトンカツはさまざまな料理や食材と組み合わさり、新メニューが発明されました。そのなかでも最強と呼びたいのが、ふたつが合体したカツカレーです。
カレーとトンカツが最初に出合ったのは1918(大正7)年、舞台は現在、入谷と千束の2か所にある「河金(かわきん)」というお店です。初代の河野金太郎が自分の名前から屋号を河金にし、浅草に日本で最初の洋食屋台を出したのがこの年でした。

大正時代の三大洋食と呼ばれたのがカレーとカツレツ(トンカツの呼び名が広まるのは昭和初期)とコロッケ。河金の看板料理もこの3種で、あるとき客に「カツレツにカレーをかけてくれ」と注文されて、提供したのがはじまりです。
カレー用の洋皿ではなく、丼にご飯を持ってカツレツをのせ、カレーをかけたこの新作は「河金丼」と名づけられ、大評判になりました。当時、関東大震災前の浅草はグランドオペラの最盛期、文化の最先端を行く街でした。そんな浅草に集まる新しもの好きのモダニストが飛びついて、カレー、カツレツ、コロッケが各10銭に対して20銭と倍の値段だったのにもかかわらず、大人気メニューになったそうです。
100年前のモダンな味は、いまでは超レトロな味になりました。河金はのれん分けで親から子に味が受け継がれ、入谷店、千束店とも初代からのやり方を守っています。河金丼は初期のカレーとカツレツがどうだったのかを知れる、絶好のモデルなのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画