昭和の小学校に必ずあった「ハイテク筆箱」が知らぬ間に姿を消したワケ
2021年11月14日
ライフ昭和時代に学校で大はやりした「多機能筆箱」「ハイテク筆箱」。しかし今ではあまりその姿を見ることはありません。いったいなぜでしょうか。エデュケーショナルライターの日野京子さんが解説します。
ルールが緩かった昭和時代
この10年、さまざまな小学校が「○○スタンダード(○○は自分たちの小学校名)」と銘打ち、ものごとを決めています。
「学校現場における授業スタンダードの普及」(内山絵美子、2018年日本教育行政学会年報)によると、この流れは2007(平成19)年に始まった
1.全国学力・学習状況調査等
2.平成20・21年改訂学習指導要領
が告示されたころから注目を集めているとあります。
各学校のスタンダードは現在、授業の運営だけでなく多岐にわたってます。そのなかには文房具に関するものもあり、筆箱の基本は無地で、鉛筆の本数も決まっているなど、児童間で差が出ないよう統一感を持たせています。

東京都議会の文教委員会でも、2018年3月に「○○スタンダード」が取り上げられ、都内の16区市で独自の基準を作っていることが判明しました。都全域ではないものの、キャラクターデザインの文房具の持ち込み禁止をしている学校や自治体が一定数存在しているのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画