神楽坂の「神楽」とは何を意味するのか? 由来にまつわる四つの説、知られざる正解は

  • おでかけ
  • 牛込神楽坂駅
  • 神楽坂駅
  • 飯田橋駅
神楽坂の「神楽」とは何を意味するのか? 由来にまつわる四つの説、知られざる正解は

\ この記事を書いた人 /

小林明のプロフィール画像

小林明

編集プロダクション『ディラナダチ』代表

ライターページへ

歴史の風情が息づく街として知られる神楽坂。そんな同地の地名由来をご存じでしょうか。これまで数多くの歴史関連雑誌・冊子の編集を手掛けてきた編集プロダクション『ディラナダチ』代表の小林明さんが解説します。

気になる都内の地名・駅名の由来

 東京都内を電車で移動したり、徒歩で散策したりしていると

「この地名や駅名はどんな由来で付けられたのか」

と、疑問が湧いてくることがあります。東京は約1400万人が暮らし、仕事をする巨大都市ですが、歴史が振り返られる機会はさほど多くありません。

 そのため、筆者(小林明、編集プロダクション『ディラナダチ』代表)は

「駅名・地名には、知らない歴史・秘密があるのでは」
「それらを知ることは、東京の成り立ちを知ることにもつながるのではないか」

と思いたちました。

神楽坂(画像:写真AC)



 今回向かったのは、東京都新宿区にある「神楽坂」です。理由は「神楽」という言葉の響きに物語を感じたからです。

文豪が愛した神楽坂

 神楽坂は多くの文豪に愛された土地で、明治時代後半から泉鏡花や北原白秋らが住居を構えていました。

 夏目漱石の『坊っちゃん』の主人公は江戸っ子で、赴任先の松山の町並みを神楽坂と比較しています。現代では柚木麻子さんの『あまからカルテット』が神楽坂での食べ歩きをテーマとしています。

柚木麻子『あまからカルテット』(画像:文芸春秋)

 メインストリートの坂から一歩入ると路地が多く、しゃれたカフェやレストラン、日本料理店などが軒を連ねています。

 また、駅名では

・東西線「神楽坂駅」
・大江戸線「牛込神楽坂駅」

にその名をとどめています。

 JR飯田橋駅からも至近で、西口を下車し、外堀通りを渡ってすぐの地点が神楽坂下、つまり坂の入り口です。

神楽坂の地名を取り巻く四つの説

 坂に入ると、地名の由来が解説された案内板が立っており、次の四つの説が書かれています。

1.坂の途中にあった高田八幡(穴八幡)の御旅所で神楽を奏したから
2.津久戸明神が移ってきた時この坂で神楽を奏したから
3.若宮八幡の神楽が聞こえたから
4.この坂に赤城明神の神楽堂があったから

 1の由来は『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』、2は『新編江戸志(しんぺんえどし)』、3は『江戸鹿子(えどかのこ)』、4は『望海毎談(ぼうかいまいだん)』で、いずれの説も、神楽が由来であることで一致しています。

『江戸名所図会』に記された穴八幡宮の御旅所(赤枠の部分)。その先に毘沙門堂がある(画像:小林明)



 穴八幡、津久戸明神(現在は千代田区の筑土神社)、若宮八幡、赤城明神(現在は赤城神社)は、すべて今も現存しています。

神楽坂の急勾配がヒントに?

 最も古い書物は3ですが、古いから必ずしも正しいとはいえず、1の「坂の途中にあった高田八幡(穴八幡)の御旅所で神楽を奏したから」こそ説得力があるという地名研究者も少なくありません。なぜなら、神楽坂がかなりの急勾配だからです。

 御旅所(おたびしょ)とは、祭礼(お祭り)の神輿がいったん休憩する場所のこと。つまり、

「あまりに坂が急なため、御旅所で休む必要があったのではないか」

と、谷川彰英さん(ノンフィクション作家・筑波大学名誉教授)は指摘しています。

『江戸切絵図』にも御旅所がある。『江戸名所図会』と照らし合わせても、毘沙門堂にほど近い(画像:小林明)

 なお『江戸切絵図』の「市ヶ谷牛込絵図」(1849~1862年制作)にも御旅所が記されており、同地で神楽が演奏されています。

厚く信仰された穴八幡宮

 そこで早速、新宿区西早稲田にある1の高田八幡(穴八幡宮)に行ってみました。東西線「神楽坂駅」の隣の早稲田駅から徒歩2~3分にあります。

東京都新宿区西早稲田に鎮座する穴八幡宮は今も盛大な例大祭が行われる(画像:小林明)



 ここは、徳川8代将軍・吉宗が自分の子が疱瘡(ほうそう、天然痘)にかかったのを受けて、平癒祈願のために流鏑馬(やぶさめ)を奉納した神社です。吉宗は同時に、武芸として廃れつつあった流鏑馬を奨励。その結果、穴八幡宮には馬場が整備され、流鏑馬の中心地として興隆しました。

 また、蟲(むし)封じの神社としても知られていました。当時、幼児が体調を崩したり、機嫌が悪くなったりすると、その原因は「疳(かん)の虫」のせいとされていました。穴八幡宮はそれを防ぐ祈りを行っていたため、庶民から厚く信奉されていたのです。

 武士・民衆双方から支持を得ていた穴八幡宮だけに、祭礼も盛大だったのでしょう。お祭りで宮出された神輿は、神楽坂までの約1.5kmをワッショイワッショイと練り歩きました。

 そして、神楽坂の中腹にあった御旅所に神輿を入れ、休憩をとります。その際、担ぎ手たちの疲れた身体を癒やしてくれたのが、神楽の音色――江戸文化の香りが伝わってくる光景だったでしょう。

物流・催事・文化の交流に神楽が華を添えた

 神楽坂の御旅所はもうありません。碑石すら立っていません。しかし、前述の『江戸名所図会』などから、おおよその場所は特定できます。

 神楽坂下から上って行くと、毘沙門天(びしゃもんてん)善国寺が左手に見えてきます。御旅所はその10mほど手前、現在は陶器店や帽子・傘店の老舗がある場所辺りにあったと思われます。

現在の神楽坂、赤枠で囲んだ場所に御旅所があったと考えられる(画像:小林明)



 そもそも江戸初期のこの一帯は武家地、つまり旗本らの屋敷が立ち並ぶ町でした。それが江戸城外堀の河岸(かし、船の発着場)が神楽坂下に設置されると、物流の拠点としても発展していきます。

 毎月2~3日あった「寅(とら)の日」には縁日がありました。寅の日は金運招来日でもあり、「お金を呼び戻す」という縁起の良い日でした。

 また、牛込藁店亭(うしごめわらだなてい)という寄席もあったと聞きます。物流・催事・演芸などの文化交流地として人が集い、御旅所の神楽はそのにぎわいに華を添えたことでしょう。

 ところが1860(万延元)年の地図には、御旅所が記載されていません。『江戸切絵図』は1849(嘉永2)年から1862年にかけて作成されましたが、ほぼ同時期に作成された別の地図には載っていないのです。真相はわかりませんが、何らかの理由で御旅所が廃止された可能性も捨て切れません。

 万延といえば、幕府大老・井伊直弼(いいなおすけ)が強権をふるった「安政の大獄」(1858~1859年)の直後でした。いわば江戸の大改革期です。神楽の音は激動の幕末、神楽坂から消えてしまったのでしょうか――今や知る由もありません。

関連記事