都心上空を通過 「羽田新ルート」のルールが時間・季節ごとに違うワケ
2021年10月16日
知る!TOKYO羽田の新飛行ルート運用から1年半が経過しました。その運用ルールについて、ジャーナリストのシカマアキさんが改めて解説します。
国際線の増便で新たな飛行ルートが開始
東京都心の上空を飛行機が通過し、羽田空港に着陸する新たな飛行ルートの運用が2020年3月29日、始まりました。しかしいつも必ず通るわけでなく、ルールがしっかり決められているのをご存じでしょうか。そんなわけで、今回は東京都心の上空「羽田飛行ルート」のルールについて、筆者(シカマアキ)が解説します。
※ ※ ※
東京国際空港(以下、羽田空港。大田区羽田空港)は国内線と国際線などで、年間約45万回の発着があります。AからDまでの4本の滑走路を使い、24時間・365日体制で運用されています。
これまで羽田空港では、飛行機からの騒音や落下物への不安などに配慮し、東京都心を避けた飛行ルートの運用を終日続けてきました。しかし、国際線の増便で年々増え続ける発着数に対応するため、東京都心を通過する新たな飛行ルートが設定されました。
これまでの飛行ルートは、主に東京湾方面から羽田空港に着陸し、そして離陸の際も同様に東京湾に向かって飛ぶ、というルート。これは現在も引き続き運用されています。

飛行機の離着陸は、進行方向に対して揚力(翼を上向きに引き上げる力)が得られる向かい風の方向に離陸、着陸するのが基本です。つまり、その日その時間の風向きにより、飛行ルートは異なります。羽田空港の場合は大きく分けて
・南風運用
・北風運用
があり、年間平均だと南風運用が約4割、北風運用が約6割となっています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画