賛否渦巻く聖火リレー、実はどんな人も包み込んでくれる「優しい力」を持っていた
2021年4月25日
ライフ東京オリンピック開幕まで後89日――経営コンサルタントで経済思想家の倉本圭造さんが、そんな東京オリンピックを通して、日本人が今後大事にすべき考えについて持論を展開します。
「すったもんだ」の必要性
収束しないコロナ問題などで暗雲が立ち込める東京オリンピックですが、私(倉本圭造。経営コンサルタント、経済思想家)は開催までなんとかこぎ着けてほしいと思っています。
日本に住む1億数千万人全員の思いをぶつけてすったもんだすれば、今の日本が抱えている問題も、そして最後まで守り通したい価値も全部白日の下にさらされ、見えてくるものがあるでしょう。
そこには、昨今はやりの「政治的正しさ(ポリティカル・コレクトネス)」の観点から、今の日本人が抱える問題を批判するだけでは見えてこない、
「日本人が培ってきた独自性の譲れない価値」
も眠っているので、どちらか一方から糾弾しあう単純な「紋切り型」では見えてこない、人間社会の真実があると私は考えているからです。
軽視してはいけない聖火リレーの「包摂性」
聖火リレーの演出はインターネット上で時代錯誤だとたたかれていますが、私はむしろすごく好感を持っていて、今どきこういう感じができるのっていいな……と思っています。
大げさに言えば、聖火リレーは「包摂性(どんな属性も排除されない状況)」のビジョンだと。

某テーマパークのパレードのように少し野暮ったいことで、「万人に開かれている」スタイルがあるわけです。
格好良い今風の男女だけではなく、政治的にあまり正しくなさそうな普通のおじさん・おばさんでも、特に何も考えずに「ワ~イ」と一緒に楽しめる――こういう要素は、昨今アーティスティックな自己表現を重視する個人によって排斥されがちな要素です。
一昔前までのアメリカ文化にはそのような要素が多分にありましたし、だからこそ世界中の人が難しく考えずに乗れる包摂性を有していたわけですよね。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画