都心をぐるぐる回る山手線、実は環状線ではない? 背景にあった3路線の合体とは
2021年2月28日
知る!TOKYO山手線は一般的に東京の中心部を丸い路線でつないでいるとイメージされていますが、実は環状線ではないといいます。フリーライターの弘中新一さんが解説します。
円どころか、環状ですらない山手線
東京の生活に欠かせない山手線ですが、一般的に東京の中心部を丸い路線でつないでいるとイメージされています。ヨドバシカメラの「まあるい緑の山の手線~♪」というおなじみの歌の存在もあり、電車が丸い線路をぐるぐると回っている環状線だと思っている人は少なくないでしょう。

しかし、実際の線路はまったく丸くなっていません。電車内に設置されている路線図では限りなく四角に近い丸ですが、地図では丸くありません。南北に長く東西に短い、いびつな形をしています。
路線図だと間の距離は均等に配置されているように見えますが、実際は渋谷~新宿と渋谷~田町の距離がほぼ同じだったり、間の距離もかなり幅があったりします。なにより、実際の山手線は円どころか環状ですらありません。
全国にある鉄道会社のデータをまとめた『鉄道要覧』(国土交通省鉄道局監修)によれば、山手線は品川駅を起点に、渋谷・新宿・池袋を経由して田端までの20.6kmの路線とされています。実際の路線としての山手線はこの部分だけで、ほかの区間は東海道本線と東北本線の一部を借りて運転しているのです。
山手線と東海道本線、東北本線の一部を借りて運転している運転系統が山手線というわけで、このことからも、山手線が「よし、東京を一周する鉄道を敷こう」と建設されたものではないということがわかります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画