コロナ禍の「オンライン授業」、実はメリットが多い? 都内大学の授業スタートを機に考える
2021年4月4日
ライフ2年目に入ったコロナ禍で、さらに進む大学授業のオンライン化。その現状と今後について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
コロナ禍で迎える2回目の新年度
新型コロナウイルスの感染拡大で、2020年春の各大学の卒業式・入学式は相次いで中止となりました。その後、オンライン授業導入で緊急事態に対応するなど、キャンパスライフは激変しました。
そんななか、東京都内の各大学は2021年度に向けてさまざまな動きを見せています。
都市型キャンパスの代名詞のひとつである超高層ビル「ボアソナード・タワー」を有する法政大学(千代田区富士見)の市ケ谷キャンパスでは一部の授業を除き、春学期授業がスタートする4月7日から、オンライン授業を1週間程度行います。
受講人数を把握次第、4月14日(水)から文部科学省が提唱する「学校の新しい生活様式」を基に教室・講義室での定員を設けるなど、対面授業へと移行できるよう準備しています(3月19日付「2021 年度の授業実施について(第3報)」)。
法政大学は、2021年度の授業について基本的に通学を前提としているため、地方在住の学生には通いやすいよう転居を促しています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画