コロナ不況の今なぜ? 東京郊外「超マイナー駅」でカフェ開店、兄妹の思いとは
2021年2月13日
お出かけ新型コロナウイルスの感染拡大によって時短営業を迫られる飲食店には、休業・閉店を決断する店も少なくありません。そんなコロナ不況下の今あえてオープンしたカフェがあります。しかも、都心の繁華街ではなく、あまり知られていない小さな駅で。どんな思いで切り盛りしているのか、ライターの星谷ななさんが取材しました。お店の名前は、カフェ「アンポン」――。
小さな駅のカフェに人が集まる理由
中神(なかがみ)駅、と聞いてすぐにどこにあるか分かる人は、たとえ東京在住者でも決して多くはないかもしれません。
多摩エリアの主要ターミナル・立川駅からJR青梅線で三つめ、昭島市朝日町にあるのが中神駅です。JR東日本が発表する1日平均の乗客数(2019年)は1万1447人。最も多い新宿駅(77万5386人)と比べると、70分の1程度という小さな駅です。
その駅前ロータリーの一角に2020年11月、石丸智浩さん、かおりさんの仲良し兄妹が営むカフェ「unpont(アンポン)bake & drip」がオープンしました。

そのカフェでは、兄・智浩さんが注文後に豆をひきハンドドリップで入れてくれるコーヒーと、妹・かおりさんが毎日手作りするタルトやマフィンなどのお菓子が楽しめます。
店内は洗練された内装とインテリア、それにドライフラワーなどが飾られて、太陽が差し込むゆったりした雰囲気は、郊外の駅前というよりまるで表参道や代官山にある空間のよう。
でも、人通りが多いとは言えない中神駅への出店。ましてや新型コロナウイルス禍で、多くの飲食店が苦境に立たされているさなかです。なぜ今この時期この場所を選んだのでしょうか。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画