洋服から日用品まで「ネット通販」派の20代 試着もせずに買う驚きの理由とは
2021年1月31日
ライフコロナ禍で苦戦を強いられる百貨店などと対照的に、ますます著しい成長を遂げるEC市場。とりわけ20代では直近1年間で6割超が利用しているということが分かりました。洋服や化粧品も、試着をしなくても抵抗なく購入できてしまう心理とは? 進化するEC市場の現状について、TesTeeトレンド分析担当の橿村芽久未さんが独自のデータを基に読み解きます。
東京の百貨店が軒並み苦戦する中で
東京はじめ全国の若年層を対象に調査分析を行っている「TesTeeLab」「それ、わたし調査します」(運営・テスティー、中央区日本橋兜町)のアンケート結果から、最新のトレンド動向を探る連載。今回のテーマは「EC利用とコロナによる環境変化に関する調査 」の結果をもとに、これからのECトレンド予測とその販売方法や注目理由についてご紹介します。
※ ※ ※
三越伊勢丹ホールディングス(新宿区西新宿)が発表した2020年4~12月期連結決算は、純損益が347億円の赤字。前年同期の78億円黒字と比べるまでもなく、コロナ禍で苦戦を強いられた様子がうかがえます。
日本百貨店協会(中央区日本橋)によると、東京にある12社25店の2020年12月の売上総額は約1472億円で前年同月比15.9%減。とりわけ化粧品(25.2%減)や衣料品(23.9%減)が大きく減少しました。
EC市場、コロナ以前から拡大の一途
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により「外出の自粛」「密の回避」などが推奨され、実店舗を中心とした小売業界が厳しい局面に立たされている一方で、堅調に売り上げを伸ばしているひとつに「電子商取引(EC)」が挙げられます。

もともとインターネットを通じた消費は年々市場規模が拡大しており、2019年の日本国内の消費者向けECの市場規模は19.4兆円(前年18.0兆円、前年比7.65%増)と、右肩上がりで成長していました(2020年7月経済産業省「電子商取引関する市場調査」)。
日用品からファッション用品まで、店頭に赴くことなく自宅で商品を閲覧、吟味して購入が可能なことから、人との接触や混雑のリスクも回避でき、コロナ禍でいっそう強みを発揮する市場と言えます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画