人気作『逃げ恥』に学ぶ東京の子育て問題――実家に頼れない夫婦はどうすればいい?
2021年1月31日
ライフ2021年新春に放送された続編ドラマも好評だった『逃げるは恥だが役に立つ』。この作品が提示した結婚・妊娠・出産・育児にまつわる今日的な課題を、ライターのふくだりょうこさんが東京都のデータとともに考えます。
年始に放送の特別ドラマも大反響
2021年の年始に新垣結衣さん、星野源さん出演で話題を集めたTBSテレビ系ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の続編『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』。
ドラマでも現代社会の問題や課題が描かれ、一石を投じましたが、原作である漫画『逃げるは恥だが役に立つ』(海野つなみさん作)から改めて、現代の東京で生きる夫婦の子育ての形について考えてみました。
現代の妊娠・出産・育児はハードモード?
子どもを授かるのは喜ばしいことです。そして生まれてきた子どもはかわいい。
とは言え、新たな命を自らの体から生み出すのです。こんな、大変で、生き物としての大仕事が容易くできるはずがなく、授かるのも産むのも簡単なことではありません。

厚労省がまとめた2019年の人口動態統計によると、女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は全国で1.36。東京は都道府県別で最も低い1.15です。
さらに、東京の生涯未婚率は男性26.06%、女性19.20%と、こちらは極めて高い水準(国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集2020年版」)。女性に至っては全国トップです。
フルタイムで働く女性も少なくない東京では、そもそも結婚・妊娠へのハードルが非常に高いと言えそうです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画