東京生まれ東京育ちは、本当に「うらやましい」のか?【連載】記憶の路上を歩く(4)
2021年1月18日
ライフ東京に生まれて東京に育つとは、一体どういうことなのか。変わり続ける「故郷」への思いは、寂寥感と心地よさとが表裏一体のようだと、編集者の影山裕樹さんは語ります。
東京生まれ 最初の記憶は祖母と井の頭公園
コロナ禍にあって旅行もままならない今、この連載もまた一種の「旅の記録」のようになってきました。
みなさん、人生で最初の記憶ってありますか? 僕(影山裕樹。編集者、千十一編集室代表)の場合は、祖母におんぶされ、まぶたに刺す井の頭公園(武蔵野市御殿山)の池から反射する光に眩しくなり目を覚ました瞬間です。
とはいえ、不思議と中央線の車内の椅子に寝転がっていたことや、うとうとしながらも吉祥寺駅から井の頭公園に向かう道すがら、祖母の背中越しに眺めた風景もなんとなく覚えています。
僕はおばあちゃん子だったので、この日のように、祖母に連れられ都内をあちこち行きました。以前公開した記事(2020年9月22日配信「としまえん無き今、今後の東京に絶対欠かせないのは「あらかわ遊園」だ」)のように、あらかわ遊園(荒川区西尾久)にももちろん行きました。
晩年の祖母は新宿の小田急百貨店で清掃員のパートをしていたので、屋上にある、清掃員の詰め所に集まる同僚と祖母がお茶を飲んで世間話をしている風景や、祖母の仕事にくっついて店内をぶらぶらと歩いたこともよく覚えています。
当時は、大きなデパートを背負って立つ立派なおばあちゃんと誇らしかった。とはいえ、実際はなんのことはない、どこにでもいるパートのおばさんだったのでした。
そういえば、小田急線沿いの読売ランド前駅だか新百合ヶ丘駅あたりにあった、祖母ととても仲の良かった、“祖父”の家に遊びに行ったこともあります。しかし不思議なことに、祖父の家には祖父の奥さんと息子さんが住んでいました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画