大学受験生を阻む「MARCH」「日東駒専」の壁 安定志向とコロナ禍のダブルパンチが生む都内私大戦争の行方とは
2020年11月23日
ライフ私立大学の定員厳格化の影響で一般入試の難易度が上がっている都内私立大学。本年度の受験はいったいどのような様相を呈するのでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
止まらない受験生の「安全志向」
2020年も受験シーズンが近づいてきました。ここ数年は私立大学の難化が指摘されているため、確実な合格を狙う受験生の「安全志向」が加速しています。
その中でもよく取り上げられるのが、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)と日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)の東京都の有名私立大学群です。

2020年度入学者試験では、アメリカンフットボール部の不祥事からの反動で志願者を戻した日本大学を除くと、これらの大学群は例外なく減少しています。
これらの大学群は知名度も人気も高いため、入学を目指す受験生は多いものの、私立大学の定員厳格化の影響で一般入試での合格難度が上がっています。模試でA判定、B判定が出ていても、必ず合格するとは限らないのです。
MARCHや日東駒専はこうした動きの影響を大きく受けます。
成績の上位層ですら容易に合格をつかめない事態となっており、「MARCHを受けても無理」「日東駒専を狙っていたけれど、上位層が目標を下げてくるから撤退」と考えて、志望校を変更する傾向が強まっています。
ところで、受験シーズンになると何かと取り上げられるMARCHと日東駒専ですが、どちらが安全志向の割を食っているのでしょうか。
実はこの3年間の志願者数の推移をみると、このふたつの大学群の違いがはっきりしてきます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画