本日は「鉄道の日」 関連イベント2年連続中止の今こそ振り返りたい、鉄道の父「井上勝」の功績とは
2020年10月14日
お出かけ毎年10月14日は「鉄道の日」。残念ながら2020年も「鉄道フェスティバル」は中止ですが、そんな時こそ「鉄道の父」を振り返るよいチャンスかもしれません。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
1922年の鉄道記念日制定が発端に
本日・10月14日は「鉄道の日」です。これは、1872(明治5)年10月14日に日本初となる鉄道路線が新橋~横浜駅で開業したことにちなんでいます。
当時の新橋駅は現在の新橋駅ではなく、1986(昭和61)年に廃止された貨物専用の汐留駅のことです。貨物駅が廃止された後は、再開発によってオフィスビルが立ち並ぶ街へと変貌しました。
再開発エリアの一画には、歴史を後世に伝えるべく鉄道歴史展示室の旧新橋停車場が整備されています。そして、鉄道開業時の横浜駅も現在の横浜駅ではありません。当時の横浜駅は京浜東北線・根岸線の桜木町駅になっています。
鉄道の日は、国土交通省の前身でもある鉄道省が1922(大正11)年に鉄道記念日を制定したことが発端です。その後、運輸省(現・国土交通省)が鉄道の日と名称を変更しましたが、鉄道を祝う日であることに変わりありません。
「鉄道フェス」は2年連続中止だけど……
鉄道の日は平日になることもありますが、その前後の週末に東京・千代田区の日比谷公園で「鉄道フェスティバル」が開催されることが毎年恒例になっていました。
しかし、2019年は台風19号が接近していたことを理由に中止になっています。そして、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するという名目で中止になりました。
各地の鉄道事業者のなかにはコロナ対策を講じたうえで、関連イベントを独自開催するところもあります。
鉄道フェスティバルは、新発売される鉄道グッズを目当てに集まる鉄道ファン、イベント会場で発売される駅弁を楽しみして来場するグルメファン、シンカリオンなど鉄道の人気アニメに夢中の親子連れなどが訪れます。
鉄道フェスティバルが、2年連続で開催を中止することは異例の事態です。天災が中止の理由では仕方がありません。そこで、密にならない鉄道を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画