東京「東大和市」の鉄道はなぜ南端しか走っていないのか

  • 乗り物
  • 東大和市駅
  • 桜街道駅
東京「東大和市」の鉄道はなぜ南端しか走っていないのか

\ この記事を書いた人 /

昼間たかしのプロフィール画像

昼間たかし

ルポライター、著作家

ライターページへ

東京都の多摩地域北部に位置する東大和市。そんな同市は南端にしか鉄道路線がありません。いったいなぜでしょうか。ルポライターの昼間たかしさんが解説します。

市内の鉄道駅は2駅のみ

 東京都東大和市は北部に多摩湖(村山貯水池)があることで知られ、また「東京のベッドタウン」としても発展してきた同市ですが、公共交通機関について少し奇妙なことがあります。

東京都東大和市(画像:(C)Google)



 市内を走っている鉄道は市の南端を走る西武拝島線だけで、鉄道駅は東大和市駅と玉川上水駅のたったふたつ。近くに西武多摩湖線の武蔵大和駅がありますが、こちらは市の境界を越えた東村山市となります。

 他には多摩モノレールの上北台駅、桜街道駅、玉川上水駅。このような鉄道網のため、同市に住む大部分の人はバスなどを使って駅まで移動しなければなりません。

 ちなみに東大和市のメインとなる駅は東大和市駅で、1950(昭和25)年に青梅橋駅として開業しました。もうひとつの玉川上水駅も同年開業です。ようは、どちらも戦後になってから作られました。

 というわけで、どのような事情で鉄道は市の南端にしか走らなかったのでしょうか。

西武拝島線の成り立ちとは

 これには、まず西武拝島線のできるまでを知る必要があります。

 現在、西武拝島線の路線は小平~拝島駅までですが、当初から拝島駅を目指して敷かれた鉄道ではありませんでした。

 西武拝島線の路線図を見てください。小平~萩山駅は元々、西武鉄道線へ接続するための支線として多摩湖鉄道が1928(昭和3)年に建設したものです。

西武拝島線の路線図(画像:西武鉄道)

 一方、小川~玉川上水駅は東大和市の前身である大和村にあった、日立航空機立川工場への専用鉄道だったものを戦後になって西武鉄道が買収し、上水線として開通したものです。

 その後、1962(昭和37)年に小川~萩山駅間が開通、1968年に玉川上水~拝島駅が開通し西武拝島線となりました。拝島線は工場の専用線を買収して、そのまま鉄道路線としたわけです。

南北に細長い村ができた理由

 東大和市の前身は大和村ですが、さらに過去にさかのぼると、西から

・芋窪村
・蔵敷村
・奈良橋村
・高木村
・後ヶ谷村
・清水村

という村から成っていました。この村の範囲は各村が縦に細長く切り刻まれ、南北に細長い村となっていました。

1906(明治39)年測図の現・東大和市駅周辺の地図。芋窪村、蔵敷村、奈良橋村、高木村の表記が見える(画像:時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)



 現在の東大和市一帯はもともと江戸時代初期から開発が始まっており、多くの人が当初暮らしていたのは、現在村山貯水池になっている辺りを含んだ北部の丘陵エリアでした。

 そして1653(承応2)年、玉川上水が開削され、さらに1655年、野火止用水も開削。その結果、新田開発が進み各村は用水のある南へと村の領域を拡大していきます。南北に細長い村ができたのは、このような経緯があったのです。

 それでも、村の中心は志木街道や江戸街道の走っている現在の東大和市の北部のほうにありました。南部は新田開発されたエリアか、手つかずで人の少ない武蔵野の風景が広がっていたのです。

エリアを一変させた軍需産業

 その人口が希薄だった南部で開発が始まったのは、昭和に入ってからのことでした。

 1938(昭和13)年に東京瓦斯(ガス)電気工業が進出。それまで農村だったエリアに軍用機のエンジンを製造する巨大な工場ができたのです。この工場は翌年に合併し、日立航空機となります。工場の規模は最盛期の1944年には従業員数1万3000人を数えるまでに。

 そこは区画が整理され、近代的な工場やそこで働く従業員たちの住居を備えた、農村とは真逆の近代的なエリアでした。住所は大和村の一部ですが、旧住民にとっては異質の工場町ができたように見えたといいます。これが、現在も地名となっている南街の始まりです。

整然とした区画が広がる東大和市南街(画像:(C)Google)

 現在も東大和市内には旧来の農村そのままの道路の形が残っているエリアが目立ちますが、この南街だけは整然とした区画となっています。

農村の歴史から戦争の記憶までを残す街に変身

 この工場への資財の運送や従業員の通勤には当初はトラックが用いられていましたが、太平洋戦争が始まり、エンジンの生産数の増加に限界が見えてきました。

 そこで1942(昭和17)年、西武鉄道の小川停車場から分岐する専用鉄道の敷設が計画されます。鉄道が完成したのは、戦争も末期になった1944年5月のことでした。

 ところが専用線の完成から間もない6月、サイパン島が陥落して戦局は悪化します。本土空襲の危機が迫ったことで、工場の一部機能は大和村の農村地帯などへ疎開することになりました。

 そして1945年2月16日を皮切りに工場への空襲が始まり、4月24日の空襲で完全に工場は破壊されました。

 しかし戦争のために建設された専用線は戦後、民間に転用されて新たな鉄道として歴史を刻んでいくこととなったのです。

 そして、東大和市にはかつての軍需工場の歴史を語る施設もあります。それが、都立東大和南公園内に保存されている旧日立航空機立川工場変電所です。

大和南公園内の旧日立航空機立川工場変電所(画像:(C)Google)



 この工場は空襲で弾痕だらけとなりましたが、戦後も別の会社の下で再建された工場の電力設備として使用されていました。

 その後、老朽化によって取り壊しも検討されましたが保存を求める声が強く、東大和市指定文化財となり現在に至っています。

 こうして、東大和市は武蔵野の農村の歴史から戦争の記憶までを残すとても味のある町となったわけです。武蔵野の古寺も多い東大和市ですので、歴史散歩にはとても適しています。

関連記事