おしゃれタウン「三軒茶屋」にある、とっても古そうな石柱の正体
2020年2月7日
お出かけおしゃれな街、住みたい街として人気の世田谷区三軒茶屋。その三軒茶屋に年季の入った道しるべがあります。いったいなぜでしょうか。サンポマスターの下関マグロさんが解説します。
おしゃれな街になぜ古い道しるべが
“さんちゃ”の愛称で親しまれている、世田谷区の三軒茶屋。一般的には新しいカフェなどが多く、おしゃれな街というイメージを持つ人が多いように思います。しかしエリアの中心には、古い道しるべがあるのをご存知でしょうか。

道しるべの隣に世田谷区教育委員会が建てた説明書きがあります。それによれば、この道しるべは1749(寛延2)年に建てられ、1812(文化9)年に再建されたそうです。いずれも江戸時代ですね。しかし、このような道しるべがなぜあるのでしょうか。
ヒントは「大山詣り」
江戸時代、大山詣り(まいり)が大変なブームになったそうで、古典落語「大山詣り」という演目があるほどです。相模国(現在の神奈川県)にあった大山は、ばくちと商売繁盛にご利益があるとされ、多くの江戸の人々が押し寄せました。当時は徒歩移動ですから、道行く人に迷わないように道しるべが建てられたわけですね。
なお大山道というのは俗称で、正式名称を「矢倉沢往還」といいます。江戸城の赤坂門から渋谷、三軒茶屋を経て、駿河国(現在の静岡県)沼津宿まで続いていました。
今でいえば、「ニーヨンロク」の愛称で知られる国道246号になります。この道は三軒茶屋で世田谷通りと玉川通りに分かれます。この道しるべはその分岐点にあり、どちらがどの道なのかが書かれているのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画