緊急事態宣言下のアメ横商店街がこぞってマスクを売りまくった歴史的背景
2020年6月14日
知る!TOKYO年末の買い出し風景でおなじみの上野のアメ横。そんなアメ横の歴史と商売スタイルについて、筑波大学大学院准教授の五十嵐泰正さんが解説します。
緊急事態宣言下のアメ横
去る5月中旬、緊急事態宣言が発令されている上野のアメヤ横丁(以下、アメ横)へ、初めて宣言後に出向いたときのことです。
アメ横を通りかかると、まだ半分ぐらいの店は閉まっていましたが、すいている店ではドラッグストアのみならず、カバン屋、時計屋、乾物屋などさまざまな業種の店で、マスクと消毒液が売られていました。

光景は一昔前のマスク不足の頃と比べてうって変わりましたが、何を売る店かに関わらず、こぞってマスクと消毒液を売るこのスタイルを見て、「まさにアメ横!」というたくましさを感じたのは筆者(五十嵐泰正。筑波大学大学院准教授)だけではないでしょう。
今回は少しだけ上野の歴史をひも解きながら、このアメ横についてお話していきましょう。
商店主たちの不思議な意識
アメ横の商店主たちに話を聞くと、「アメ横には歴史がない」ということを言う方に出会うことがよくあります。でもこれは考えてみれば少しおかしな話です。
よく知られているように、アメ横の起源は第2次世界大戦終戦後のヤミ市にあります。アメ横と呼ばれるようになったのは、1947(昭和22)年秋ごろから。
上野駅という大ターミナルから至近のこの地に、「外地」から帰還した引き揚げ者や復員兵、周辺の農漁村からの担ぎ屋(闇物資を地方から都市へ運んで売る人)、地回りのヤクザ衆、そして旧植民地出身者が、いわば「横一線」で流入して露店を開き、当時は貴重だった「芋アメ」などの甘味が多く売られていたことに由来します。

その後、朝鮮戦争(1950~1953年)が始まるとそこに、米軍からの放出物資が売られる「アメリカ横丁」という意味も加わり、「腹を満たす」ものを求めて人々が殺到したヤミ市から、舶来の最先端のものが何でも見つかるマーケットへと移行し、アメ横はさらに隆盛を極めていきました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画