都内で「春の絶景」が味わえる? 荒川線沿線を歩く 新庚申塚~早稲田編
2020年3月12日
お出かけ現存する唯一の都電「荒川線」。三ノ輪橋停留場と早稲田停留場を結ぶ同線の沿線散歩について、サンポマスターの下関マグロさんが3回にわけて解説します。
新庚申塚停留場近くのユニークな名前の商店街
かつて路面電車は東京の街を縦横無尽に走っていましたが、現在では都電荒川線を残すのみとなっています。
荒川区の三ノ輪橋停留場から新宿区の早稲田停留場、まで停留場の数は30。各区の停留場の数は、荒川区が13、北区が6、豊島区が9、新宿区が2となっています。3回目となる本稿では、荒川線の豊島区から新宿区までの区間を歩きます。
まずは、豊島区西巣鴨3丁目にある新庚申(こうしん)塚停留場、停留場の駅番号はSA20です。白山通りをはさんで早稲田方面のホームが東側、三ノ輪橋方面のホームが西側にあります。

「お岩通り商店会」というちょっとユニークな名前の商店街があります。
名前の由来は、巣鴨5丁目の交差点近くにある妙行寺(豊島区西巣鴨)に「東海四谷怪談」で知られる「お岩さん」の墓があるからです。妙行寺はかつて四谷にあったそうですが、こちらに移ってきたとのこと。お参りしてみるのもいいかもしれません。
「巣鴨地蔵通り」は旧中山道
また、白山通り北西方向約300mのところに都営三田線の西巣鴨駅があり、乗り換えができます。
次の庚申塚停留場すぐの場所に、「巣鴨地蔵通り商店街」があります。JR巣鴨駅から少し歩いた場所に商店街の名前が書かれたゲートがあります。そこから780m続く、けっこう長い商店街です。

この地蔵通りは旧中山道で、板橋宿の手前にある立場(たてば。休憩所)として江戸時代からにぎわっていたそうです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画