プロレスにパレードも 美術に詳しくなくても楽しめる! 武蔵野美術大学の芸術祭
「芸術」と聞くと、詳しくない人にはわかりにくい世界かと思う人もいるかも知れません。ですが武蔵野美術大学の芸術祭は、芸術がよくわからずとも気軽に、学生じゃなくても楽しめるコンテンツがいっぱいです。
企画数650! 昨年の来場者は40000人のマンモスイベント
学園祭のシーズンが到来し、全国各地でさまざまな趣向をこらした学園祭が開催されています。そのなかでも、とりわけ独自性が高いのが、今年で41周年を迎える武蔵野美術大学(東京都小平市)の芸術祭。
芸術というと、難しそうと考える人もいるかも知れません。ですが「それこそ、子どもからお年寄りまで、幅広く楽しめる内容ではないかと思います」と大学の広報担当者は話します。
年々増え続ける来場者は2017年、約40000人を記録しました。

同大学の専門分野は、絵画、彫刻をはじめ、建築、映像、グラフィック、プロダクト、webに関すること、舞台美術、店舗等のディスプレイ、ファッション、工芸品など多岐にわたります。
学生の多くは「つくる」ことが好き。そんな彼らにとって「イベントの場づくり」は大の得意分野ともいえます。
2018年の総企画数はなんと650企画。さまざまな模擬店はもちろんのこと、フリーマーケット、オリジナル雑貨の販売、プロレスやパレード、体験型の展示など、沢山の企画や催しがぎっしりと詰まっています。
作り込みがすごい! 造形力を活かした空間づくり
武蔵野美術大学の芸祭では、2000年初頭ごろから毎年ごと「テーマ」を設定し、会場の装飾から広報活動にいたるまで、全体の世界観が統一されています。
たとえば2017年は会場全体がゲームの世界に”変貌”。いたるところに学生作のオブジェが設置されました。

2018年は、アラビアンナイトとも呼ばれる『千夜一夜物語』やイスラム美術など、異国情緒とファンタジー要素に富む、アラビアンな世界をテーマにしています。
当日に至るまでの準備期間が長いことも特徴で、構内の全ての構造物は学生が夏休みをかけて制作したものだといいます。入り口や総合案内所の装飾の細かさは、見どころのひとつです。


テーマに合わせた飲食店も複数出店。『千夜一夜物語』をテーマにした茶会を行うお店や『アラビアンナイト』をもじったタピオカドリンクを販売する模擬店などが出ています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画