東京で「中学受験が当たり前」は本当? エリア分析で見えてきた大きな勘違いとは
2019年12月22日
ライフ公立中学へは進学せず、私立・国立中学を受験するのが半ば当たり前、というふうにイメージされがちな東京の小学生たち。果たして実際はどうなっているのでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが、東京都教育委員会の統計を基に市区ごとの実態を解説します。
地域によってだいぶ違う、東京・お受験事情
東京都の公立小学校に通う児童はその多くが中学受験をするというイメージが強いですが、果たして全ての地域で盛んなのでしょうか。「ある地区は中学受験が当たり前」でも「すぐ隣の区では珍しい」ということも間々あります。

明確なデータを見ない限り、保護者の間で交わされる情報交換を鵜呑みにしたり、無為に不安をあおられたりしてしまいます。今回は、噂に翻弄されがちな「中学受験に関わる地域の温度差」を、東京都教育委員会の統計調査を基に検証していきます。
実は、公立小学校の児童8割が公立中学へ
東京都教育委員会が2019年10月に公表した「2019年度公立学校統計調査」のなかの「公立学校卒業者(2018年度)の進路状況調査編」によると、卒業児童のうち都内の中学に進学した児童は9万3004人。そのうち8割以上が公立中に進学していることが明らかになっています。

世間一般が持つ「東京では中学受験が当たり前」というイメージとは少々かけ離れた数字ではないでしょうか。
東京都全体をみると、都内私立中への進学率は都内中学への全進学者のうちの18.2%。国立中にいたっては0.4%にとどまっています。
しかし地域別に詳しく見ていくと、東京都内の国私立に進学する児童の多い地域が浮かび上がってきました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画