「隠れ家」という価値観を広めた世田谷区「三宿」 芸能人御用達も、繁栄は一瞬だった
2019年11月3日
知る!TOKYO芸能人のお忍びスポットとして、1990年代中盤から人気を集めた世田谷区の三宿エリアについてルポライターの昼間たかしさんが解説します。
「渋谷は人が多くて嫌い」が生んだ
中目黒は、目黒区内でも随一のおしゃれなエリアとして知られています。常に住みたい街の上位に君臨し、2019年にはスターバックスの高級店「スターバックスリザーブロースタリー東京」(目黒区青葉台)がオープンがするなど、話題に事欠きません。
近年は駅周辺の改良工事が進んで街の印象は少しずつ変化しているものの、中目黒の特徴といえば、街のあちこちに洒落たカフェや雑貨屋が点在していること。つまり下町的な雰囲気とおしゃれな雰囲気が融合し、「隠れ家感」があるのです。

中目黒に先行して1990年代中盤から隠れ家的な街として人気を集めたのが、世田谷区の三宿です。今でこそなんとなく知られた土地ですが、かつての三宿は東京に住む人でも地名すら知らないようなエリアでした。自衛隊中央病院(世田谷区池尻)や陸上自衛隊三宿駐屯地(同)以外は目立つような施設はなにもなかったのです。
そんな街におしゃれなイタリア料理店やカフェバーが並ぶようになったのは、渋谷の隆盛が関係しています。バブル景気真っ只中の頃から、渋谷は若者の街として発展を遂げていきました。バブル崩壊後も勢いは留まらず、音楽からファッションまであらゆる渋谷発の文化が注目され、それとともに渋谷には大勢の人が集まるようになりました。
しかし、あまりにも多くの人が集まりすぎました。その結果、どこに行っても行列。話題となる店には、特別感がまったくなくなってしまったのです。そんな不満の受け皿となったのが、渋谷区から適度に離れた地域。そのひとつが自由が丘でした。1990年代半ば以降、自由が丘には高級なセレクトショップの進出が相次ぎ、「渋谷は人が多くて嫌い」と考えるセレブたちが集う街として発展しました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画