スパイスの香り漂う新宿・大久保――東京は本当に多文化な街? 都内「外国人人口」から考える
2020年11月8日
知る!TOKYOグローバル化にともない、海外から多くの外国人労働者が流入している日本。そんななか、日本は多文化化しているのでしょうか。立教大学社会学部メディア社会学科助教の大野光子さんが解説します。
魅惑の新宿・大久保エリア
皆さんは、東京・新宿歌舞伎町と隣接する大久保に行ったことがあるでしょうか?
インド・ネパール・タイ料理など、スパイスの効いたアジアの食事をこよなく愛する私(大野光子、立教大学社会学部メディア社会学科助教)は、日本のスーパーマーケットでなかなか手に入らない現地のスパイスや食材を手に入れるため、大久保のハラルフード(イスラム教の戒律に沿った食べ物)を扱うショップに足しげく通っています。

大久保は、ハラルショップのほかにも各国の食材を専門で扱う小さなお店が軒を連ねており、さながら日帰りの海外旅行をしている気分が味わえます(しかも複数の国!)。
このような大久保を見ていると、「日本も多文化化している」と感じますが、実際はどうなのでしょうか。まずは、外国人人口から考えてみましょう。
日本の在留外国人の数は約293万人
バブル経済を背景として、日本の外国人人口は1980年代後半から1990年代始めにかけて急増しました。
この時期、日本の好景気に引き付けられて、主に近隣のアジア諸国から日本での労働を目的とした大量の外国人が流入。その後、1989年に入管法が改定し、「研修」の在留資格が加わり、中国からの技能実習生が大幅に増加します。さらに同改定では就労に制限のない「定住者」の在留資格が創設され、主にブラジルやペルーからの日系人が労働者として来日するようになりました。
このようなことを契機として、日本の外国人人口は増加の一途をたどり、2015年に200万人の大台を超えました。

その後、2011年3月の東日本大震災の直後は一時的に減少しますが、日本の外国人人口は右肩上がりに増加を続けてきました。
法務省の統計によると、2019年12月末日の在留外国人の数は約293万人、総人口に占める割合は約2%で過去最高となっており、このわずか4年間で100万人に近い増加があったことがわかります。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画