公共施設とは思えぬクオリティ 江東区「深川江戸資料館」、住人の息遣いが聞こえてきそうな街並みに感動
2019年8月15日
お出かけより正確な情報を伝えることに注力するゆえ、資料館や博物館は時として面白みに欠けてしまうことがあります。しかし江東区の深川江戸資料館は、そのような館とは一線を画すと都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんは言います。いったいどのような資料館なのでしょうか。
すべての展示物が撮影フリー
東京の下町、地下鉄の清澄白河駅から徒歩3分にある「深川江戸資料館」(江東区白河)は、江戸の街並みを体感できる資料館です。今回は、公立の施設とは思えないほどサプライズの数々が散りばめられた同館の魅力に迫ります。

都内には、江戸や長屋の街並みを再現した博物館がいくつかありますが、ミニチュアのジオラマや建物単体での展示などがほとんど。その点、この深川江戸資料館(以下、資料館)は、江戸の街並みをリアルサイズで再現しているのが大きな特徴です。
再現されたのは、資料館にほど近い佐賀町(現・江東区佐賀1丁目~2丁目界隈)の街並み。時代は天保年間というから、江戸末期の光景です。残念ながら、詳細な資料が関東大震災で焼失してしまい、完全な再現ではありませんが、『深川佐賀町惣絵図』をはじめいくつかの図絵を参考に再現したとのこと。
1986(昭和61)年の資料館の開館時、国内にはここまでの規模で江戸の街並みを実寸再現した博物館がなく、とても実験的な試みだっといいます。さらに、リアルな街並みを体感できるよう、館内には説明板が一切ありません。ほとんどの博物館では、展示物に隣接する無粋な解説板をよく見かけますが、そんなストレスも一切無用。
加えて、すべての展示物が撮影フリー。これもまた多くの博物館で、レプリカですら撮影禁止という意味不明な規則をよく見かける中、資料館は全館どこでも撮影できるのは嬉しいかぎりです。かなり広範囲にわたって建屋の中へも出入り自由。開館から30余年、多くの人が触れたり座ったりしたおかげで、木部の角が丸くなりてかりが浮き出したことが、かえって人が住んでいる感じを生み出しています。
最も驚くのは、開館時に「開館からすでに30年経過した」という設定で施工されたこと。展示物のエイジング加工は、当初から施されていたものだそうです。資料館の開館時、エイジング加工が施された博物館やテーマパークは、東京ディズニーランド(千葉県浦安市)を初めほんのわずか。そういった意味でも、先取りの展示だったのかもしれません。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画