負の遺産が「図書館」に大変身 レンガとコンクリートの美しい調和、その驚きのリノベーション術とは

  • おでかけ
負の遺産が「図書館」に大変身 レンガとコンクリートの美しい調和、その驚きのリノベーション術とは

\ この記事を書いた人 /

黒沢永紀のプロフィール画像

黒沢永紀

都市探検家・軍艦島伝道師

ライターページへ

十条駅と王子駅から徒歩約10分の北区立中央図書館は、レンガ造りの外観が特徴的です。いったいなぜこのようなデザインになっているのでしょうか。都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。

戦中は、弾丸の製造工場だった

 北区のほぼ真ん中、埼京線の十条駅と京浜東北線の王子駅からそれぞれ徒歩で10分くらいのところにある北区立中央図書館(北区十条台)は、かつての軍事施設をリノベーションして造られたものです。今回は、公立の施設とは思えない、その驚きの改築に迫ってみたいと思います。

かつての軍事工場を組み込んでリノベーションされた、北区立中央図書館の外観(画像:黒沢永紀)



 JR十条駅(同区上十条)の南一帯は、江戸時代に加賀藩の広大な下屋敷があった場所で、金沢小学校をはじめ金沢橋や加賀公園など、今でも随所にその名残を散見します。

 明治の中頃、小石川にあった軍用工場が下屋敷の跡地に移転し、JRを挟んで隣接する板橋、さらに北に位置する赤羽の工場と併せて、その規模は都内最大を誇りました。十条の南は「東京第一陸軍造兵廠(しょう)」、板橋のエリアは「第二陸軍造兵廠」(ともに第二次世界大戦中の名称)と呼ばれ、それぞれ弾薬や火薬を製造していたようです。

 戦後、GHQの接収の時代を経て、1958(昭和33)年から暫時返還。施設や跡地は自衛隊の駐屯地ほか、おもに大学や公園に転用されました。中には民間に貸し出された施設もありましたが、平成を迎える頃にはほとんどが解体され、最後まで残っていた施設のひとつが図書館にリノベーションされた軍事工場です。

 1919(大正8)年築の工場は、総レンガ造りにもかかわらず、関東大震災を生き抜いた強者で、戦中は弾丸の製造工場として使われていたもの。返還後は、東洋護謨(ごむ)化学工業(現・東洋クオリティワン)がタイヤの再生施設として使用していました。

 1989(平成元)年に閉鎖された工場は、その後北区へ移管され、鬱蒼と茂る草むらの中に廃墟として佇みながら、戦時の残り香を静かに伝えていました。都内の廃墟では珍しく自由に出入りができたので、何度か訪れたことがあります。窓から差し込む光が、鉄骨の天井を幻想的に映し出す、とても美しい工場だったのが思い出されます。

残った柱はすべて八幡製鉄所製

 このレンガ工場が図書館にリニューアルされたのは、北区に移管されてから20年近く経った2008(平成20)年のこと。往々にして、遺産的な価値がある物件でも、特に文化財の指定や登録がない限り完全解体と新築が優先されがちな公共施設の中で、かつての軍事施設を大幅に組み込んでのリノベーションはとても斬新です。

レンガ工場が組み込まれた館内の様子(画像:黒沢永紀)



 最寄り駅からそこそこ距離があるので、道の途中には案内板がいくつか設置されていますが、図書館名とともにレンガ工場のイラストがしっかりと描かれ、「赤レンガ図書館」とまで表記されているのを見ると、北区の図書館への力の入れ具合がうかがえます。

 リノベーションは、レンガ工場をほぼそのまま残し、約5分の2を新築のビルの中に組み込むような形で施工されたので、図書館の正面および道に面した側面は、かつての工場がそのままあるように見えるほどです。その奥に見える、コンクリートの打ち放しで建てられた3階建のメインの建物も、まったく違う素材なので、背後に別の建物が建っているようにすら見えて、レンガ工場の外観に遜色を与えていません。

 ビルの中に組み込まれた部分も、窓枠とかは恥されているものの、レンガ工場の外壁はそのまま残されて、受付カウンターと書庫の仕切り壁の役割を果たしたりしています。

 さらに、館内に立ち並ぶ錆びついた柱も、工場時代に建屋を支えていた鉄骨ラチスの柱(垂直に立つ柱の間を、ジグザグ状に斜めの鋼材で繋いで補強した鋼鉄製の柱)。特にその中の一本の柱は、工事期間中、基礎を含めていっさい手をつけず、そのまま図書館の中に組み込んだというから驚きです。工場で使われていた柱はすべて八幡製鉄所製。注意深く見ると「SEITETSUSHO. YAWATA」の刻印がはっきりと残っているのがわかります。

中央図書館の存在は何を告げるのか

 また、天井に配された鉄骨のトラスは、オリジナルと同じリベットがないことから、原型のまま保存しておいて、完成後に天井のサイズに合わせて切断し、もともとの組み上げのままの状態で再設置するというこだわりようです。

オリジナルの組み上げの状態で天井に施行された鉄骨トラス(画像:黒沢永紀)



 レンガの内側に厚さ50cmのコンクリートを打って万全の耐震補強をおこなったおかげで、「3.11」も軽々と乗り越えたほど頑丈に生まれ変わった図書館は、斬新な発想と完成度の高さから、グッドデザイン賞をはじめ日本図書館協会建築賞や日本ファシリティマネジメント賞を受賞しています。

 図書館の話では、軍事施設ゆえに、レンガ工場を残すことには住民の反対もあったそうです。しかし図書館という施設の意義も考慮して、歴史を後世に伝えるべく、レンガ工場をなるべく残す方向で取り組んだとのこと。

 たしかに、戦争遺跡は「負の遺産」です。しかし、敗戦を終戦という言葉に置き換えてオブラートに包んできた70余年、戦争をちゃんと語ることができる時代が来たことを、中央図書館は告げているのかもしれません。

関連記事