バブル期の熱狂「ジュリアナ東京」とは何だったのか? 芝浦に突如出現、その歴史を振り返る
2019年7月23日
知る!TOKYOバブルの象徴として今も語り継がれているディスコ「ジュリアナ東京」。当時の盛り上がりとその背景について、平成文化研究家の山下メロさんが解説します。
ディスコとは何か、ジュリアナとは何か?
私は平成の文化を「平成レトロ」と呼んで研究しており、中でも特に、現在と大きく文化が異なる平成初期を専門的に扱っています。1989年(平成元)年の頃はちょうどバブル絶頂期で、東京に新しい名所がどんどん誕生しました。そんな平成初期に盛り上がっていた東京を振り返っていきましょう。

2019年4月30日(火)に平成から令和への特別番組「ゆく時代くる時代~平成最後の日スペシャル~」がNHKで放送されましたが、その中で平成の象徴として「大阪ジュリアナ東京」(大阪市)からの中継がありました。
バブルを象徴するディスコ「ジュリアナ東京」の名前は有名だと思いますが、なぜ「大阪」がつくのでしょうか。ジュリアナ東京の歴史とともにひも解いていきたいと思います。
まず、ディスコから説明していきましょう。ディスコとはレコードなどに収録された音楽を再生して、お客さんに踊ってもらうダンスホールのこと。
第二次世界大戦中、ドイツの占領下にあったパリにおいてバンド演奏が禁止されていたため、かわりに生まれたのがレコードを再生するスタイルの「ディスコティーク」です。それが1960年代にニューヨークで発展、現在のようにDJがレコードプレイヤーを2台使って間断なく曲を繋ぐスタイルへと変化していきました。
日本では1970年代に最初のディスコブームが起こります。その後はスタイルや音楽ジャンルの変化などを伴いながら現在のクラブシーンへと続いていきました。
ちょうどユーロビートが流行していた1980年代末期に、中心地が六本木から湾岸地区へ移っていきました。それが「ウォーターフロント」として栄えた東京都の港区芝浦です。空き倉庫やその跡地を利用した大規模なディスコやライブハウスが多数開業しました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画