銀座から2駅、江戸から続く「原風景」があった 路地や井戸が織りなす異空間、いったいどこ?
2019年7月14日
お出かけ東京という大都市の喧騒に疲れたあなたを癒す場所が、銀座から2駅の場所にあります。その名は佃島。いったい何があり、どのような歴史があるのでしょうか。都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。
もともとは中洲島
「佃島」と聞いて、佃煮を思い浮かべる人は多いでしょう。今回は、東京湾の奥座敷に佇む、「佃煮発祥の地」ともいわれる佃島にスポットを当ててみたいと思います。佃島は、隣接する石川島とともに、その昔から隅田川の河口にあった中洲の島で、その後埋め立てが繰り返され、人が生活できる土地になっていった島です。

佃島の歴史は江戸開幕まで遡ります。徳川家康が本能寺の変の際に岡崎城へ戻る途上、摂津の佃村(現・大阪市西淀川区佃)の村民が川の渡しを手助けしたことから、そのお礼として隅田川河口の中洲島への居住を認めたことに始まったといわれます。
現在、佃島は月島埋立地の一部となり、住所としては佃1丁目に、かつての佃島だったエリアがあります。また1丁目の東に隣接する佃2丁目と3丁目は、明治中期に行われた東京湾澪浚(みおさらい)事業によって造成された埋立地で、1丁目と2丁目の北部が、かつて石川島だったエリアに相当します。
江戸時代からあった1丁目の佃島に対して、明治に造成された2丁目と3丁目は新佃島と呼ばれていました。また佃の南に広がる月島エリアも、同時期に造成されたもので、80年代の街興しで大きな成功をおさめた「もんじゃストリート」は、ご存知の方も多いことでしょう。
また、石川島は、江戸時代に「人足寄場(にんそくよせば)」とよばれる軽犯罪者の更生施設があり、その後の石川島監獄所があった南部。そして幕府の海軍造船所があり、その後石川島播磨重工(現IHI)の造船所があった北部。いずれも特殊な歴史を歩みながら、現在はタワーマンションの先駆けといわれる「大川端リバーシティ21」の摩天楼が林立しています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画