軍都から「ウヒョッ」まで 近年大注目の「赤羽」、知られざるその歴史と魅力に迫ってみた
2019年7月16日
お出かけ皆さんは赤羽と聞いて、どのようなイメージを持っているでしょうか。東京近郊に住む人にとっては、やはり「乗換駅」でしょう。しかし、実はそれだけでもないようです。そんな赤羽の歴史と魅力について、まち探訪家の鳴海行人さんが解説します。
「HaaS」の舞台と軍事施設
東京23区北部で鉄道路線が集まるまち、赤羽。乗換駅の印象が強いところですが、最近は周辺のまちを評価する動きがあります。2018年12月には、住宅ローン専門金融機関のアルヒ(港区六本木)から発表された「本当に住みやすい街大賞2019」で1位に選ばれました。そんな赤羽、実際はどんなまちなのでしょうか。

赤羽駅周辺のまちはJRの高架を境に、西と東で大きく異なります。西口は駅前が再開発されており、大きな建物が建ち並びます。そのうち、バスターミナルの向かいにある1棟はユニクロやABCマートをはじめとしたテナントが入る専門店ビル「ビビオ」、その南隣にあるのは「イトーヨーカドー赤羽店」で、買い物環境は充実しています。
「ビビオ」と「イトーヨーカドー」の間の道を抜けると目の前に「丘」が現れます。丘の上にはURの建設した団地「ヌーヴェル赤羽台」(北区赤羽台)や東洋大学の情報連携学部がある赤羽台キャンパスがあります。
「ヌーヴェル赤羽台」は1959(昭和34)年に建設された「赤羽台団地」を建て替えたもので、一部敷地には赤羽台団地時代から残るスターハウスも建ち、そのうち1室はURと東洋大学が共同して、10年後の団地における新しい暮らしを提案する「HaaS」(Housing as a Service)のモデル住戸になっています。
この赤羽台の丘は元々広大な畑作地でしたが、明治時代から陸軍が軍事施設を置きます。理由としては訓練地として使えることや、荒川が近く、1885(明治18)年に赤羽駅が開業したことで、物流に便利な土地であったことがありました。
さらに東京都心の軍用地を郊外移転させる時代の流れもあり、赤羽周辺の丘には軍隊の本拠地や倉庫が移転してきます。「ヌーヴェル赤羽台」にあたる場所にあったのが被服倉庫で、のちに本廠(ほんしょう)庁舎もここに移転してきました。
この軍事機能の集積で発展していったのが駅の東側です。軍と取引を持つ工場ができ、周辺に商店街や住宅地が形成されていきます。また、路面電車が現在の赤羽岩淵駅付近まで乗り入れたこともあって、商業も発達し、国鉄の赤羽駅と路面電車の赤羽駅を結ぶ赤羽銀座通りは大いに栄えたといいます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画