いつもの味が七変化! 餃子ラバーがこっそり教える「つけダレ ひと工夫」、記者が試してみた
料理写真共有アプリ「SnapDish(スナップディッシュ)」を運営するヴァズが、「餃子好き」の声を集め、調査を実施。そこに集まった「オススメのひと工夫」を元に、記者が実践してみました。
おすすめな食材は「いぶりがっこ」「煎り豆腐」「セロリ」など
冷凍で、持ち帰りで、手作りでも。餃子は、私たちの食卓の強い味方です。野菜とお肉、両方が摂れるのも嬉しいところで、中に包む餡を変えれば、無限にアレンジもでき、バリエーションの広がりが楽しい料理でもあります。

料理写真共有アプリ「SnapDish(スナップディッシュ)」を運営するヴァズ(練馬区大泉町)は、同アプリの利用者から「餃子好き」の声を集め、調査を実施。「オススメのひと工夫を教えてください」という問いに対し、具やタレに関するさまざまなアイデアが寄せられています。
おすすめの食材として挙げられたのは、以下のとおり。
●野菜、きのこ類
セロリ、大葉、バジル、パプリカ、紫キャベツ、パクチー、きのこ、たけのこ、レンコン(粗みじん)、山芋(粗みじん)、アボカド、パイナップル(揚げ餃子に)
●豆腐類
煎り豆腐、おから、高野豆腐
●加工食品
ザーサイ、いぶりがっこ、ホタテ缶、油揚げ、メンマ、切り干し大根、エビ、チーズ、納豆
●調味料系
八角の粉、にがり、紹興酒、XO醤、キムチ、豆板醤+マヨネーズ、コチュジャン、ウーシャンフェン(五香粉)、ゆずこしょう、ラード、サテトム(ベトナムのラー油)、ナンプラー、食べるラー油、花椒、白だし、魚介系だし
セロリやパクチーなど、味わいに個性のある野菜のほか、ザーサイ、いぶりがっこ、切り干し大根など、食感に特徴のある食材が多い様子。調味料系には、中国や東南アジア圏の調味料が散見されます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画