SNS時代における「プライバシー」とは何か? 日本人が学ぶべきこととは

  • ライフ
SNS時代における「プライバシー」とは何か? 日本人が学ぶべきこととは

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

ライターページへ

本記事は、2019年5月17日(金)に「Facebook Cafe」(渋谷区神宮前)で行われたトークセッション「SNSの利用とプライバシーとセキュリティについて」での、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授 クロサカタツヤさんによる発言内容を再構成したものです。

ネット知識「大学生は危ない」

 ご紹介に預かりましたクロサカタツヤです。私は、エンドコンシューマー(末端の消費者)にさまざまなサービスを提供している日本企業のお手伝いを主に行っています。そのほかに、日本政府への政策立案やフランスにあるOECD(経済協力開発機構)などにも関わってきました。日本では現在、個人情報保護法やプライバシーに関する意識が非常に高まってきていると感じています。

 個人的に一番使っているSNSはフェイスブックですね。ちなみに、どのくらいの頻度で使っているかというと、1時間に1回ぐらいでしょうか。なぜかというと、仕事の連絡や情報共有などで使っているんです。(同じくフェイスブック社が提供する)インスタグラムはごくまれにやる程度です。「これはイケるんじゃないか」という写真を時々アップするのですが、「いいね!」が全然付きません。皆さん、後で「いいね!」の獲得方法を教えてください(会場笑)。

トークセッションで話すクロサカタツヤさん。写真右は、インディペンデントマガジン『HIGH(er) magazine』の編集長を務めるharu.さん(2019年5月17日、國吉真樹撮影)



 私には小学3年生と6年生の子どもがいます。彼らは物心ついた時から、目の前にスマートフォンがある環境で暮らしています。ふたりにはスマートフォンをまだ持たせていませんが、「ちょっと見たい」と言われた時に渡すと、非常に親しみを持って使っています。

 今、こういったことを申し上げたのは、スマートフォンへの認識は世代によって、大きく異なるからです。今の大学生はすでにスマホネイティブ(初めて持ったモバイルデバイスがスマートフォン)といっていいでしょう。ですから、スマートフォンに関するさまざまなインシデント(好ましくない出来事)をすでに経験しているので、その辺りは理解しているのかなと思っています。

 ただ、私は大学で先生をやっていて、彼らと向き合っていると、「大学生は危ない」と感じることもあります。今の小中高生はインターネット教育をしっかり受けているのですが、大学生はほったらかされている状況なんです。

 今後、成人年齢が引き下がると18歳は成人になりますから、国は「いいじゃん、ほっとけよ」ということになる。私としては「お~い、それはそうなんだけれども、ちょっと待ってくれよ」と正直思っています。

「自分にとってのプライバシー」をまず考える

 皆さんお気づきのとおり、プライバシーという言葉は「カタカナ」です。漢字ではありませんし、日本語になっていない。1950年代後半ぐらいに、日本にプライバシーという概念が導入され、数十年経ちましたが、最初からカタカナのままなんですね。結局、われわれはこのプライバシーという言葉を日本語に翻訳しきれていない、そんな現状があります。

 漢字になっているからといって、別に偉いわけではありませんが、カタカナの言葉をそのまま使い続けているということは、自分たちの中にプライバシーという概念をきちんと落とし切っていない、コンセンサス(合意形成)に至っていないのです。

「Facebook Cafe」来場者に振舞われたプレート(2019年5月17日、國吉真樹撮影)



 まぁ、これにはしょうがない部分もあって、一概に落とし切っていないからダメなんだということではありません。ですが、自分たちが日ごろ使っているサービスで何をするべきなのか、その際に気を付けるべきことは何か、ということはもっと考えるべきだと思います。

 偉い先生がこうしなさいと言ったからやるのではなく、もっと主体的になることが大事です。こういったことは、どんなに政府が頑張っても、自分たちの気持ちの問題ですから。政府が簡単に介入することではありませんし、なにより「自分にとってのプライバシーって何だろう」とまず考えることが私は大事だと考えています。

 フェイスブックなどの事業者がプライバシーを守っていくべきだという議論のほか、そこまで事業者が制限していいのかという話もあります。これは世界中で論争を呼んでおり、難しい問題です。フェイスブックのスタッフがどんなに優秀でも、100点満点の答えは出てきません。

動画の情報量、危険だが魅力も

 少し専門的な話になりますが、「動画」って、ものすごい情報量なんです。少し要素分解してみましょう。例えば、「静止画」の場合、今この場でしたら、私の「顔」は分かるわけです。でも私の「声」は分からない。喋っている時の身振り手振りも当然分かりません。しかし、動画だとそれが全部シンクロして、「動いてる」「笑ってる」「喋ってる」「こんな声してる」みたいなことが分かるわけです。

 お友だちと動画で一緒に写ったりすると、友だちの情報がものすごい量で出てしまいます。ですから、なおのこと気を付けなければいけない。でも、それを気にし過ぎて「がんじがらめ」になってしまうと、正直つまらなくなります。

 デジタル情報は一度流出してしまうと、取り戻しが効きませんが、この動画を「誰に」「どのような意味合いで」見せていくか、ということをマネジメントできる機能はたくさんありますので、そういったツールをしっかり使いながら、情報を発信していけばよいわけです。

 インターネットがこれだけ普及すると、「悪さをしたい」と思う人は世界中にたくさんいるわけです。そう考えると、自分の情報は自分で守らなければいけません。そのためには、自分の考え方や気持ちをどんどん高めていく必要があります。特にネットは実体がなく、分かりにくいですから。

「Facebook Cafe」で配布された、フェイスブックの正しい利用の手引き(2019年5月17日、國吉真樹撮影)

 日本では個人情報保護法の見直しが始まっています。頻度は3年ごと。2020年に次の改正があります。SNS周辺では「プロファイリング」という、「お前は何者なんだ」という情報の識別技術であるとか、フェイクニュースなどについて議論されています。

 法律の改正は進んでいくわけですが、はっきり言うと「法律が守ってくれること」って、たいして無いんです。法律があれば悪い人を罰することはできますが、悪い人をそもそも見つけられるのかという問題もある。見つけても「すでに被害を受けていたら意味ないじゃん」という声もあります。だとすると、われわれ自身のプライバシーに対する理解を深め、問題が起こらないようにする対処方法を、時代の変化を受け止めながら、理解していくことが重要になるのです。

関連記事