平成イタリアンブームの象徴「イタメシ」、なぜ死語になった?

  • おでかけ
平成イタリアンブームの象徴「イタメシ」、なぜ死語になった?

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

ライターページへ

1990年代のイタリアンブームを象徴する言葉となった「イタメシ」。日本におけるひとつの食文化を牽引したといえるものですが、いつからどう使われるようになり、なぜ消えていったのでしょうか。

本格的イタリアンブームの到来は90年代

「以前、20代の人たちと話している時に『イタメシ』という言葉を知っているかと聞いてみたら、『その呼び方、斬新ですね。新しい流行語ですか?』って聞かれてね」

 そう言って笑うのは、イタリア料理店「アルポンテ」(中央区日本橋浜町)のオーナーシェフ、原宏治さん。この道38年、日本イタリア料理協会の副会長も務める、ベテランシェフです。

「イタメシ」という言葉を実際に使っていたのは、今の40代より上の人たちで、20代の人たちはほぼ知らず、30代は聞いたことがあるといった程度ではないでしょうか。イタメシは、1990年代のイタリアンブームを象徴する言葉で、カジュアルなイタリア料理店のことをいいました。この言葉、いつから使われるようになり、なぜ死語となっていったのでしょうか。

日本人の味覚にあう和風スパゲティの登場も、イタリアンブームの背景のひとつ。写真はそのひとつ「たらこスパゲティ」(画像:写真AC)



 イタリア料理ブームの走りは1980年代後半。1985(昭和60)年のプラザ合意を境に急激に円高が進み、海外渡航者が急増していった時期です。ヨーロッパを紹介するテレビ番組や雑誌が増え、イタリアはフランスやイギリスと比べて物価が安いこともあり、人気と憧れの旅先となりました。本場イタリア料理のおいしさを知る日本人が増えるなか、イタリアで料理を勉強した料理人たちが帰国。店が増え始めたのです。

 その一方で、1988(昭和63)年刊行の情報誌を調べてみると、この頃はまだ洋食についてフランス料理の店紹介が圧倒的に多く、イタリア料理の店はさほど載っていません。

 原さんによると1980年代後半、すでに東京では「サバティーニ」や「グラナータ」のような本場さながらの高級イタリア料理の店(リストランテ)は存在していたものの、数は少なく、「イタリア料理風」の店が多かったと話します。

「手頃な価格で、本格志向のイタリア料理を出す店が急激に増えて行ったのは1990年代」という原さんの言葉は、当時、仕事で頻繁にイタリアを訪れていた記者の記憶とも一致するものでした。

 1998(平成10)年10月刊行の「ミートジャーナル」(食肉通信社)でも、1990(平成2)年から1991(平成3)年にリーズナブルなイタリア料理の店が増え、それを背景に欧米で高級食材とされる子羊や子牛の需要が伸びていったことが書かれています。

「イタメシ」はいつから使われ出した言葉?

「イタメシ」はいつ頃から使われ始めたのでしょうか。雑誌を探したところ、1989(平成元)年11月刊行の「BRUTUS」(マガジンハウス)で使われているのを見つけました。朝日新聞と毎日新聞では、1989年から1990年にかけて、イタリア料理関係の記事が飛躍的に増えたデータがあり、イタメシという言葉が雑誌に見られるようになった時期とほぼ一致します。

イタリアンブームの背景のひとつに挙げられるティラミス(画像:写真AC)



 また、1996(平成8)年12月刊行の「エコノミスト」(毎日新聞社)のなかに、「イタメシ」が1980年代終わりから1990年代初めに生まれた言葉である旨の書かれた記事もありました。これらのことから、恐らく1989年から巷で使われだしたのではないかと思われます。

 イタリアンブームの背景のひとつによく挙げられるのが、ティラミス。1990年7月19日の朝日新聞に、1989年末から若い女性を中心にティラミスが脚光を浴びていることが書かれていました。1988年刊行の雑誌のイタリア料理の紹介でもすでにいくつも登場しています。

 こういったマスメディアの取り上げ方も、イタリアンブームの追い風となりました。女性とのデートに、いかに「イタメシ通」かを発揮できるかが好感度に関わるとして、雑誌のイタリア料理に関する特集をバイブルのようにしていた男性たちも少なくありませんでした。「メディアからの取材が本当に多かった」と原さんは当時を振り返ります。

 1990年代半ばの空前のイタリアンブームをもたらした背景に、1993(平成5)年にJALがミラノとローマ直航便を就航したことも挙げられるでしょう。

 それまでは北廻り(アンカレッジ経由でヨーロッパに入る)や南廻り(ニューデリーやバンコク経由でヨーロッパへ入る)、モスクワ経由など、「遥か遠い場所」というイメージだった同国が行き易い国となり、ファッションを含めてイタリアブームに拍車をかけます。記者もこの当時、仕事で頻繁にイタリアに行きましたが、直航便は常に満席でした。

 また原さんは、同年にイタリアでプロの料理人向けの料理学校が増え、現地で料理修行する日本人がさらに増加したことも、ブームの要因に挙げます。

イタメシが死語になったワケ

 六本木、西麻布、青山、原宿などに安くておいしいイタメシが溢れる一方で、高級イタリア料理店の人気もうなぎ上り。記者が「キャンティ」へ行った際、必ずと言っていいほど芸能人や有名人などのセレブを見かけました。「1990年代半ば頃まで、ローマから国際電話がかかってきて、『明後日の夜、席抑えてといて』なんて普通にありましたね。当日予約がなかなか取れない状況で。超高級ワインがいくつも空いて、その時に仕入れたものがまだワインセラーにありますよ」といって原さんは苦笑い。

原さんがオーナーシェフを務める「アルポンテ」(2019年5月、宮崎佳代子撮影)



 1990年代半ば、東京にリストランテがかなりの数ありましたが、それらはイタメシとは呼んでいませんでした。カジュアルで手頃な価格の料理、イタリアでいうトラットリア的な店をイタメシとして親しんでいました。この言葉、なぜ使われなくなっていったのでしょうか。
 
 その一因に、原さんはバブル崩壊後にやって来た日本経済の低迷やインターネットの普及があるのではないかと話しします。

 1998年以降、ネットが急速に普及し、食にまつわる情報化が一気に進みました。それによって料理界全体のレベルが底上げされるも、経済の低迷により接待は減り、客単価も低下。値段を下げるリストランテも出てきて、イタメシとの価格差が縮まりました。

 さらに情報化社会のなかで、店の特徴を打ち出して差別化を図ろうとするシェフの創作料理が増え、どれが本当のイタリア料理か定かでなくなるほど。「もはや『イタメシ』と一括りにできないほど多様化して、この言葉が消えていったように思います」と原さんは語ります。イタメシ世代の記者も、その見解に同感でした。

「イタメシブームは我々(リストランテ)にとっては通過点にすぎないし、当時、ブームに左右されずに自分の料理を磨いていこうという気概を持っていました」。そういって毅然とした表情を浮かべる原さんの料理は、「イタリア」を懐かしく思い起こす味でした。

 こういった実力派シェフたちの気概や切磋琢磨もまた、日本におけるイタリア料理を一過性のブームで終わらせず、強固な土台を築き上げた根幹にあるのではないでしょうか。記者の知るイタリア人たちはおしなべて、日本のイタリア料理は本国のものに引けを取らないほどおいしい、といいます。

 ほんの30余年で高度に進化した日本のイタリア料理。そのなかで「イタメシ」という言葉が使われた期間は10年前後で、確かに通過点といえる存在です。しかしその一方で、平成のイタリアンフィーバーをもたらした起点となったものでもあり、その影響を受けて今、我々においしいイタリア料理を届けてくれているシェフも大勢いることでしょう。

関連記事