神田と日本橋に残る「奇跡の食堂」 日替りランチはワンコイン、昭和の香りに浮かぶ商売人の魂とは【連載】アタマで食べる東京フード(13)

  • おでかけ
神田と日本橋に残る「奇跡の食堂」 日替りランチはワンコイン、昭和の香りに浮かぶ商売人の魂とは【連載】アタマで食べる東京フード(13)

\ この記事を書いた人 /

畑中三応子のプロフィール画像

畑中三応子

食文化研究家・料理編集者

ライターページへ

味ではなく「情報」として、モノではなく「物語」として、ハラではなくアタマで食べる物として――そう、まるでファッションのように次々と消費される流行の食べ物「ファッションフード」。その言葉の提唱者である食文化研究家の畑中三応子さんが、東京ファッションフードが持つ、懐かしい味の今を巡ります。

  • /wp-content/uploads/2021/02/210205_milkhall_03.jpg
    新しいビルに挟まれて、昭和初期の格調高い看板建築を守る「桃乳舎」(画像:畑中三応子)
この画像の記事を読む

関連記事