薬膳の資格おすすめはどれ?資格が取得できる人気の8講座を紹介

  • 全国
  • 薬膳資格
薬膳の資格おすすめはどれ?資格が取得できる人気の8講座を紹介

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

編集部

ライターページへ

薬膳の資格には、初心者向けから専門性の高いものまで幅広くあります。独学では分かりにくい専門用語も多いため、ぜひオンラインや通学、通信などの講座を利用して学びましょう。本記事では薬膳資格のおすすめ8選を紹介しています。仕事で活かせる資格もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

 中医学の知識に基づき、さまざまな生薬を組み合わせて作る薬膳。美容や健康によいことから、年々人気が高まっています。

 しかし、いざ薬膳を学ぼうと思っても、さまざまな資格があるため、どれを選んだらよいのか分からないという方もいるでしょう。

 薬膳資格の認定団体もたくさんあるので、自分にピッタリのものを探すのに苦労している方もいるはずです。

 そこで、本記事ではおすすめの薬膳資格を7講座ご紹介します。仕事に活かせる薬膳資格についても分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、クリニック紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。

薬膳の資格は仕事や食生活 いろいろなことに活かせます

 薬膳の資格を取得すれば、仕事や食生活などさまざまなことでメリットがあります。ここでは薬膳の資格がどんなことに活かせるのか具体的にまとめました。これから資格取得に向けて勉強を始めるのなら、活用の方法も含めて確認をしてみてください。

薬膳で仕事の幅が広がる

 薬膳とは、中医学に基づき、病気の予防や治療、健康維持を目的とした中国発祥の料理のことです。

 飲食店や美容の分野でも薬膳の知識があれば、健康と美容によい食事や商品を提供しやすく、競合との差別化も図りやすくなります。

  • 飲食店
  • 料理教室やセミナーの講師
  • レシピ開発
  • 美容業界の職業

 最近では、健康志向の人向けの薬膳メニューをおく飲食店も増えています。薬膳を取り入れた飲食店で働きたいのなら、資格を持てば大きなアピールポイントになることは間違いありません。

 また、薬膳と関係のない飲食店でも、食材の特性や効能についての知識があることは、大きな強みになります。

 その他料理教室やセミナーでも薬膳の知識は役立ちます。健康や美容に良いことで注目が集まっているとはいえ、まだまだ薬膳の正しい知識は十分に知られていません。

そのため、食に関する新しい知識として薬膳の可能性をアピールすれば、料理教室やセミナー活動でも十分に役立つでしょう。同じようにレシピ開発でも薬膳の知識を活用することで、新しい可能性を見出すことができるはずです。

 美容関係の仕事では、美を求める人に、身体の内側からキレイになる方法をアドバイスできます。もともとエイジングケア対策やダイエット商品には、薬膳でも取り入れられる生薬や漢方を配合したものもたくさん販売されています。

 薬膳の知識があれば、美容商品や自宅でのケアについても詳しく説明ができるため、接客面でも高い信用と信頼を得ることができるでしょう。

自分と家族の美容と健康に活かせる

 薬膳の知識は、自身や家族の美容と健康にも役立ちます。もともと薬膳とは、毎日の食事で健康維持ができるよう、考えられた中国発祥の料理や献立のことです。

 中国では古くから、日々の食事は薬を飲むのと源は変わらない「薬食同源」という考えがあります。日本でも、日々の食事が身体の状態に大きな影響を及ぼすことなら誰もが知っています。

 薬膳の知識があれば、季節の食材を使って体調に合わせた料理を作ることも可能です。それならば、毎日の食事で、ある程度は自分や家族の健康や美容をコントロールすることもできるでしょう。

 薬膳の知識は、仕事はもちろん、日常の生活でより活きるものです。隙間時間の有効活用といった小さな理由からでもよいので、毎日の暮らしを大切にするためにも薬膳を勉強してみましょう。

薬膳資格の種類について

 薬膳の資格は、初心者から挑戦できるものから、本場の中国政府直轄の研究会から認定されている資格まで幅広く存在します。残念ながら日本では薬膳の国家資格はありませんが、それでもキャリア面で役立つ資格はたくさんあります。

 薬膳の勉強方法も独学、通学、通信、オンラインと自由に選択可能です。ただ、薬膳には中国伝統の医学や生薬など、日本では知られていない専門用語が多くあります。

 そのため、独学で学ぶには難しく時間も多く必要になるでしょう。薬膳を効率よく学びたいのなら、資格を認定している団体への通学や通信、オンライン講座などがおすすめです。

 ここでは、薬膳資格の種類を3つ解説します。日本だけでなく、海外でも薬膳の専門家として活躍できる資格なので、薬膳を本格的に学びたい方は参考にしてみてください。

国際薬膳師

 国際薬膳師とは、国際資格のひとつで、専門的な薬膳の知識があるという証明になる資格です。日本で初めて取り入れられた薬膳の国際資格で、本場中国の薬膳研究会が認める資格になります。

 中医薬膳学のしっかりした理論が身につき、身体の症状に合わせた食材を適切に選び、調理する方法を学べます。専門的な知識がいるので勉強時間は1000時間ほど必要とされていますが、取得した人は薬膳専門の飲食店や、薬膳講師、料理教室の主宰など、ビジネスシーンでも活躍できる資格です。

 中国薬膳研究会が認定している資格なので、初心者向けの薬膳資格より費用は高くなります。しかし、その分、信頼性が高く、幅広く活かせる資格なので、薬膳の専門家を目指したい方にはおすすめです。

国際薬膳師の資格を取得する方法

 国際薬膳師の資格を取得するためには、まず民間の資格である「中医薬膳師」に合格する必要があります。その後、中医基礎学や中薬学、食材学など全8科目を学び、試験に合格すると取得が可能です。

 国際薬膳師は「中国薬膳研究会」が認定します。そのため、日本では、中国薬膳研究会の教育機構である本草薬膳学院でのみ講座と試験が受けられるシステムです。試験の日程は毎年変動するため、薬草薬膳学院の公式サイトでチェックしましょう。

講座情報

講座名中医薬膳師コース
講座内容の特徴日本初の薬膳の国際資格。最高峰の薬膳資格のひとつで、信頼性が高く、ビジネスシーンでも活躍できる資格。
受講期間通学コース:1年
通信教育コース・オンラインコース: 有効期限2年
教材中医基礎学/中医診断学/食材学/中医営養学/中薬学/弁証施膳/中医内科学/方剤学
カリキュラム要問合せ
オンライン・通信・通学の有無オンライン有・通信有・通学有
受講料未公開
上位資格
試験方法未公開
試験会場東京会場
合格率未公開
講座運営団体/運営会社本草薬膳学院(中国薬膳研究会)
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

国際中医薬膳師

 国際中医薬膳師は、中国政府直轄の「中国中医薬研究促進会」が認定している国際資格です。中医基礎論や中薬学、方剤学など、国際的に活躍できるレベルの薬膳の知識を持っていることが認められた証明になります。

 800時間以上の学習が必要になりますが、日本で取得できる薬膳資格のなかでは、トップクラスの信頼性を誇ります。飲食業や講師、美容関係などの仕事でも活かせるため、キャリアアップを目指す方におすすめです。

国際中医薬膳師の資格を取得する方法

 国際中医薬剤師の資格を取得するには、日本中医学院の「薬膳初級講座」を受講し「中医薬膳指導員」の試験に合格後、「国際中医薬膳師基礎コース」「上級コース」を受講して資格試験に臨む必要があります。

 講座は通学と通信のどちらかが選べますが、スクーリング授業があるため多少は日本中医学院に通う必要があります。ちなみに日本中医学院は東京校のみですが、各地にある登録期間でも同様の講座が受講できます。

 国際中医薬膳師の認定試験は、毎年4月と10月の2回行われています。正確な日時については公式サイトでチェックしましょう。

講座情報

講座名国際中医薬膳師上級コース
講座内容の特徴中国政府が認可した「中国中医薬研究促進会」が実施する国際資格。試験を受けるには「薬膳初級講座」を修了しているなどの条件がある。ビジネスシーンで幅広く活躍できる。
受講期間要問合せ
教材中医基礎論/中医診断学/中薬学/方剤学/中医内科学/中医営養学/中医薬膳学/弁証施膳/調理実習等800時間
カリキュラム要問合せ
オンライン・通信・通学の有無通信有(ただしスクーリングあり)・通学有
受講料要問合せ
上位資格
試験方法未公開
試験会場東京会場
合格率未公開
講座運営団体/運営会社日本中医学院
サポート体制
公式サイトリンク公式サイト

国際薬膳調理師

 国際薬膳調理師とは、中国政府の国家中医薬管理局に属する中国中医薬研究促進会が認定している資格です。受験するには「調理師」の資格が必要になります。

 一般的には、薬膳の知識と技術を手に入れ、さらなる活躍を目指す調理師が目標とする資格といえるでしょう。また、栄養学と薬膳は組みあわせが良いことから、管理栄養士を目指す人にも人気の資格です。

 国際薬膳調理師になるには、本草薬膳学院、または日本中医学会の講座を受講して、試験に合格する必要があります。

国際薬膳調理師の資格を取得する方法

 国際薬膳調理師の資格を取得するためには、まず「調理師」と「薬膳インストラクター(中級)」の資格が必要です。くわえて本草薬膳学院、または日本中医学会の講座を受講し、試験を受けて合格すれば取得ができます。

 講座を受講できない場合でも、下記の条件を全て満たせば試験を受験することが可能です。

  • 「中医薬膳指導員」や「中医薬膳調理師」の資格を取得した者
  • 日本中医食養学会が主催する国際中医薬膳師の受験対策基礎講座を修了していること
  • 日本中医学院主催の「国際中医薬膳師上級コース」を修了している
  • 調理師の資格を持っていること

 資格試験は年2回東京で行われます。正確な日時を知りたい方は本草薬膳学院、または日本中医学会の公式サイトをチェックしてみましょう。

講座情報

講座名国際中医薬膳師上級コース
講座内容の特徴一般的には調理師が、薬膳の深い知識と技術を持ち、活躍の場を広げるために目指す資格。試験を受けるためには「中医薬膳指導員」か「中医薬膳調理師」の資格と講座の受講が必要。
受講期間要問合せ
教材
カリキュラム要問合せ
オンライン・通信・通学の有無通信有(ただしスクーリングあり)・通学有
受講料要問合せ
上位資格
試験方法未公開
試験会場東京会場
合格率未公開
講座運営団体/運営会社日本中医学院
サポート体制
公式サイトリンク公式サイト

初心者から専門家まで幅広く学べるおススメの資格と講座

 薬膳に興味はあるけど、上位の資格の取得までは考えていないという方は、まずは何年もかからずに手に入れられる民間の資格から挑戦してみるのもオススメです。

 ここでは、初心者から専門家まで幅広く学べるオススメの資格と講座を紹介します。手軽にチェレンジできて、しっかりと知識がつく講座ばかりなので、薬膳関連の資格を持ちたいと思っている方は、ぜひチェックしてみてください。

資格名薬膳コーディネーター薬膳マイスター(和漢薬膳師)薬膳アドバイザー薬膳インストラクター中国漢方ライフアドバイザー漢方養生指導士健康ソムリエ温活薬膳料理士
講座名薬膳コーディネーター講座薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座薬膳初級講座薬膳インストラクター資格取得講座中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座漢方養生指導士 ベーシックコース健康ソムリエ講座温活薬膳料理士講座
料金受講料:4,4000円
受験料:受講料に含む
受講料:38,700円
受験料:受講料に含む
受講料:192,000円
受験料:-
受講料:49,600円
受験料:5,600円
受講料:49,600円
受験料:5,600円
【受講料】
通学:42,000円
オンライン・通信:37,800円
受験料:6,600円
【受講料】
・対面講座:148,500円
・e-learning講座:88,000円
受験料:受講料に含む
(再試験の場合13,750円)
受講料:33,000円
受験料:受講料に含む
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

薬膳コーディネーター

 薬膳コーディネーターは、中医学の基本と約100種類の薬膳料理を学べる資格です。本草薬膳学院が提携している「薬膳コーディネーター」講座で受講ができます。

 本場中国の中国薬膳研究会が認めた教育機関が関わっている講座でもあるので、薬膳の基本的な知識がしっかりと学べます。受講から受験までは最短4カ月なので、気軽に薬膳を学んでみたい方にオススメです。

「薬膳コーディネーター」の資格を取得する方法

 薬膳コーディネーターは、生涯学習のユーキャンの通信講座で受講ができます。完全在宅で添削課題を3回提出し、最終課題の試験に合格できれば資格をもらうことが可能です。試験はマークシート方式で60点以上を取れれば合格になります。不合格の場合でも、再々試験まで試験が受けられるので安心して挑みましょう。

講座情報

 おすすめポイント

  • 最短4カ月で資格が手に入る
  • 土鍋がもらえる特典あり
  • 100種類の薬膳料理のレシピ付き

 「薬膳コーディネーター」の講座は、通年申し込めるので、思い立ったらいつでも始められる点が魅力です。受験資格もないので、誰でも気軽に薬膳の世界にふれられます。

 薬膳の基礎知識が学べるわかりやすいテキスト以外に、100種類分の薬膳料理のレシピに土鍋までセットになっているため、いろいろ試して楽しめます。教材は充実していますが、費用はリーズナブルなのでお財布に負担なく始められるところもポイントです。

講座名薬膳コーディネーター講座
講座内容の特徴薬膳の基礎知識や食材の効果的な素材の組み合わせなどが学べる。DVD付きで1人でも飽きずに勉強を続けやすい。家庭でも試しやすいため、健康志向や美容目的の人にオススメ。
受講期間4カ月
教材メインテキスト/薬膳料理のレシピ集/副教材/土鍋/舌診ボード/薬膳用語集/DVD
カリキュラム「中医学編」「食薬編」のテキストで基礎を学んだ後、実際に薬膳料理を作る。受講期間内に添削課題を3回提出し、最終課題の資格試験に臨む。
オンライン・通信・通学の有無通信
受講料44,000円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
合格率100%
講座運営団体/運営会社株式会社ユーキャン
サポート体制受講開始から12カ月まで指導あり
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 薬膳を気軽に試してみたい
  • 費用を抑えて薬膳を学びたい
  • 料理のレパートリーを広げたい

 薬膳コーディネーターの試験は、誰でも手軽に受けられて、合格率はほぼ100%です。初心者向けの資格なので、健康志向の人や美容目的の受講にもオススメできます。

 また、薬膳コーディネーターからさらに上の資格を目指すこともできるため、薬膳との相性をチェックするためにも気軽に検討してみましょう。

薬膳マイスター(和漢薬膳師)

薬膳マイスター養成講座 バナー

 薬膳マイスターは、和漢薬剤師とも呼ばれ、中国発祥の薬膳を日本人向けにアレンジした料理を中心に学べます。一般社団法人 和漢薬膳食医学会が認定する民間資格のひとつです。

 薬膳マイスターの資格を取得すれば、履歴書に書くことができ、活躍の場を広げられます。講座は、他の薬膳の資格に比べると安く、自宅から出ることなく資格取得までできる点がポイントです。忙しい人でも隙間時間を利用できるので、気軽に薬膳の勉強を始められるでしょう。

 また、薬膳マイスターでは、パスタや和食など、馴染みのある家庭料理に薬膳を取り入れたメニューをたくさん紹介しています。そのため、家族の体調や症状に合わせた調理が簡単にできるようになり、身体にやさしい食生活が遅れるようになります。

 もっとステップアップしたい方には、特級師範や国際薬膳食育師など、薬膳マイスターの上の資格も目指せます。薬膳の資格をキャリアアップに役立てたいという方は、上の資格試験も視野に入れて勉強するとよいでしょう。

薬膳マイスターの資格を取得する方法

 薬膳マイスター(和漢薬膳師)の資格は、養成講座を受講して、規定の成績を修了することでもらえます。

 全部で4回の添削課題と、最終課題を提出する必要がありますが、試験はないため誰でも気軽にチャレンジできる点が魅力です。

 受講の標準期間は4カ月ですが、早い人なら2ヶ月でも修了できます。もし、標準期間内に修了できなくても、最長6カ月は無料サポートがあるのでマイペースな受講が可能です。

講座情報

おすすめポイント

  • 薬膳の指導で有名な板倉啓子氏のDVD付き
  • 冷え性やダイエットなど症状別の食材やレシピが分かる
  • 初めて学ぶ人にも親切な工夫された教材

>がくぶん薬膳マイスター養成講座の公式サイトはこちら

 がくぶんの「薬膳マイスター講座」では、日本で初めて薬膳を教える料理学校を開校した板倉啓子先生が監修と指導を担当しています。テレビや雑誌でも活躍する板倉啓子先生が料理法の実演をしているDVDも付属しているので、わかりやすく、すぐに家庭で使える知識がいっぱいです。

 また、がくぶんの講座はスマホやタブレット端末を利用したオンラインにも対応しています。わかりやすいテキストと映像での学習で、家から一歩もでることなく薬膳を学び、資格まで取得できる点がポイントです。テキストの聞きなれない専門用語にはきちんとフリガナもふってあります。

講座名和漢薬膳師(薬膳マイスター)講座
講座内容の特徴丁寧な読み仮名つきの教材でわかりやすい。日本人向けにアレンジされた薬膳のレシピがついている。受講期間4カ月が過ぎても、無料で6カ月延長できる。
受講期間3~4カ月
教材テキスト4冊/DVD2巻/サブテキスト/野菜学習ノート/ガイドブック/指導課題集/質問用紙/薬膳カレー
カリキュラム「薬膳」「食材と生薬について」「体質の見方と季節の薬膳」「目的別薬膳」の4冊のテキストを読むとともにDVDを見てレシピを実際に作る。各テキスト終了時に課題を提出する。第4課題が終了認定試験になっている。
オンライン・通信・通学の有無通信
受講料38,700円(税込み)
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
合格率未公開
講座運営団体/運営会社株式会社学文社
サポート体制
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 本格的に薬膳を学び、もっと上の資格も目指したい
  • わかりやすい教材の通信講座を探している
  • 日本人向けにアレンジされた薬膳を知りたい

 初めて薬膳を学ぶ際は、聞きなれない言葉も多く時間がかかるものですが、がくぶんの教材はわかりやすく、続けやすいように工夫がされています。標準期間の4カ月で修了できなくても、最長6カ月延長してサポートしてくれるので、自宅でマイペースに学びたい方にピッタリです。

 また、「薬膳マイスター」の資格を撮れば、国際薬膳食育師や、特級師範など上の資格取得にも役立ちます。大きくキャリアップが図れることはもちろん、新しい薬膳レシピの開発をすることもでき、家族や自身の健康管理にも大いに活用できます。

 また、教材には日常的に使える薬膳料理のレシピが写真付きでわかりやすく解説されています。身近な材料でつくれる家庭にも馴染みやすい料理が多いので、毎日の食生活に薬膳を取り入れたい方にもオススメです。

薬膳アドバイザー

 薬膳アドバイザーは、「日本中医食養学会」が認定している民間資格です。薬膳の初級レベルの知識が身につけられます。

 薬膳アドバイザーを受講すれば、薬膳を大まかに理解できるため、アレンジレシピを作ったり、薬膳の観点から人にアドバイスをしたりできるようになります。そのため、食に関わる仕事に従事している方にも大いに役立つ資格といえるでしょう。

 また、薬膳アドバイザーの資格があれば、「中医薬膳調理師」「中医薬膳指導員」の上の資格も受験可能です。さらなるキャリアアップを目指している方や、深く薬膳料理を学ぶ足掛かりにしたいという方は、薬膳アドバイザーから勉強するとよいでしょう。

「薬膳アドバイザー」の資格を取得する方法

 薬膳アドバイザーの資格をもらうためには、日本中医食養学会の薬膳初級講座や、登録機関の「薬膳料理アドバイザー講座」など、指定講座を受ける必要があります。資格試験はありませんが、テーマごとに小テストがあり、プラス修了課題の薬膳料理のレシピを提出すれば認定資格をもらえます。

講座情報

おすすめポイント

  • 短期間の勉強で資格が取れる
  • 試験がないため、落ちる心配がない
  • 上位の資格にステップアップ可能

 日本中医食養学会主催の「薬膳初級講座」は40時間以上の受講で無試験で資格が取れるため、早く資格を取りたい場合などにおすすめです。

 また、「薬膳初級講座」を受講すると上位の「中医薬膳指導員」の受験資格が得られます。本格的に薬膳を学ぶ足がかりにぴったりです。

講座名薬膳初級講座
講座内容の特徴短期間の勉強で資格が取れる。試験がないため、落ちる心配がない。
受講期間40時間
教材
カリキュラム中医基礎理論、診断学、中薬学、方剤学、中医営養学・薬膳学、弁証施膳、季節の薬膳
オンライン・通信・通学の有無通学
受講料192,000円
上位資格中医薬膳指導員
試験方法なし
試験会場
合格率
講座運営団体/運営会社日本中医食養学会
サポート体制
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 短期間で資格を取りたい
  • 試験がない資格を探している
  • 季節に応じた薬膳を学びたい

薬膳インストラクター

 「薬膳インストラクター」は、一般財団法人の「日本能力開発推進協会」が認定する民間の資格です。薬膳の基礎的な知識と一緒に、体調に合わせたレシピ、疾患別のレシピなど、薬膳料理の技術面も学べます。

 講座を受講した後に、試験を受けて合格すれば資格を取得できます。薬膳インストラクターの資格があれば、家族一人ひとりの体調に合わせたメニューを考えることができ、食材の効能についても分かるので、自由にアレンジして調理することが可能です。

薬膳インストラクターの資格を取得する方法

 薬膳インストラクターの資格を取るためには、一般財団法人の「日本能力開発推進協会」の認定機関の講座を修了し、試験に合格する必要があります。

 試験は基本的に在宅受験なので、テキストを見ながらでも受けられます。正解率も70%以上と高めなので、初めて薬膳関係の資格取得を目指す人にもおすすめです。

 また、1回で試験に受からなかった場合でも、繰り返し受験はできるので気軽にチャレンジしたい人にも向いています。

講座情報

おすすめポイント

  • 質問は何回でもできる
  • 最長700日間の学習サポート付き
  • 就職や転職希望者にはキャリアコーディネートサポートがある

 キャリカレの「薬膳インストラクター」講座では、分からないことは何度でも質問できるので初めて薬膳を学ぶ人でも安心して受講ができます。

 講座は4カ月で修了しますが、もし仕事や家事で忙しくて、思うように時間がとれないということがあっても、700日間はサポートを受けられます。

 また、薬膳インストラクターの資格を活かして就職や転職を希望する人には、キャリアコーディネーターが就職・転職サポートをしてくれる特典もあります。

 開業がしたい人もサポートが受けられるので、将来は薬膳を活かした仕事に就きたいと考えている方は、キャリカレの手厚いサポートが受けられる「薬膳インストラクター」講座を検討してみましょう。

講座名薬膳インストラクター講座
講座内容の特徴イラストや図解が多くわかりやすい。解説がきちんとついているので専門用語も理解しやすい。薬膳料理のレシピがついている。
受講期間最短4カ月
教材テキスト3冊/レシピ集2冊/DVD
カリキュラム薬膳の基礎知識、中医学の基礎知識、症状別薬膳レシピ、疾患別薬膳レシピ
オンライン・通信・通学の有無通信
受講料受講料:39,600円 受験料:5,600円
上位資格
試験方法在宅受験
試験会場
合格率未公開
講座運営団体/運営会社一般社団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
サポート体制700日間長期学習サポート付き 合格できるまで再受験可能
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 教材がわかりやすい講座を探している
  • マイペースに学習したい
  • 家庭で薬膳のアレンジ料理が作れるようになりたい

 キャリカレで受講できる「薬膳インストラクター講座」は、本来4カ月で修了ですが、延長して700日間サポートを受けることも可能です。できるなら短期間で資格を取りたいけど、スケジュール通りに進むか分からないという方は、キャリカレの講座を検討してみましょう。

 また、薬膳料理のレシピもついているので、家庭で気軽に薬膳料理が作れるようになります。家族の健康のために日常的に薬膳を取り入れた食生活を目指している方は、ぜひ薬膳インストラクターを目指してみましょう。

中国漢方ライフアドバイザー

 中国漢方ライフアドバイザーは、職業実務能力の向上を目指す「日本能力開発推進協会」が認定する民間資格です。日本の伝統医学である漢方を中心にしているので、日本人の体質に適した薬膳を学べます。

 クリニックで処方される薬で一時的に体調を改善させるのではなく、漢方の知識をもって継続的に身体の中から改善していく方法を知ることが可能です。

 また、漢方の知識があることを証明できる中国漢方ライフアドバイザーの資格があれば、就職や転職で医療系や福祉系、飲食店などを目指す際に大きなアピールポイントとなるでしょう。

 薬剤師や介護士など他の資格と合わせるとより注目を集め、キャリアアップにも繋がるはずです。

中国漢方ライフアドバイザーを取得する方法

 中国漢方ライフアドバイザーを取得するには、「日本能力開発推進協会」の認定する講座を修了し、筆記試験を受けて合格する必要があります。筆記試験は70%以上の正解で合格です。

 在宅試験になるので、暗記が苦手な人でもテキストを見ながら受けられます。また、万が一落ちてしまっても、何回でも繰り返し受験ができる点も魅力です。

講座情報

おすすめポイント

  • 添削課題を提出すると漢方コスメレシピがもらえる
  • 最長700日間は延長してサポートが受けられる
  • テキストがわかりやすいので初心者も安心

 キャリカレのテキストはイラストが多いので、初めて漢方を学習する人にもわかりやすいと評判です。添削は全5回ありますが、1回ずつ丁寧に手書きアドバイスをもらえる他、キャリカレオリジナルの漢方コスメのレシピが特典でもらえます。理解がしやすいだけでなく、モチベーションを保てるよう工夫がされている点がキャリカレの通信講座の特徴といえるでしょう。

 また、キャリカレの講座は、通常4カ月で修了ですが、最長700日間は延長してサポートをしてくれます。そのため、不規則な仕事や急なスケジュール変更で、思ったように勉強がはかどらなくても、焦ることなく続けられる点が魅力です。

講座名中国漢方ライフアドバイザー 資格取得講座
講座内容の特徴丁寧な添削指導。最長700日間はサポートが受けられる。テキストがわかりやすいので初心者も安心。
受講期間4カ月
教材テキスト/漢方用語お助けハンドブック/オリジナル漢方コスメレシピ
カリキュラム1カ月目:中医学の基礎知識、2カ月目:症状別 漢方の使い方、3カ月目:よく使われる漢方薬、4カ月目漢方コスメレシピ
オンライン・通信・通学の有無通信
受講料受講料:39,600円 受験料:5,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
合格率未公開
講座運営団体/運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 煎じ薬や漢方コスメの知識がほしい
  • 自分のペースでコツコツ学びたい
  • わかりやすい教材を探している

 「中国漢方ライフアドバイザー」講座のテキストは、図解とイラストが多くわかりやすいため、初心者でも無理なく学べます。

 煎じ薬や漢方コスメの作り方やアドバイス、保存方法などは動画で説明してくれるため、コツを掴みやすい点がポイントです。

 また、キャリカレが運営する「中国漢方ライフアドバイザー」講座は、通信教育で試験まで在宅で受けられるため、隙間時間を利用しながらコツコツ学びたい方にもおすすめです。

漢方養生指導士

 漢方養生指導士は、薬膳・漢方の資格認定及び育成を行う「日本漢方養生学協会」が認定している民間資格です。漢方学の基礎知識を基に、セルフメディケーションができることを証明する資格になります。

 日常生活で役立つ漢方養生の知識が身につくので、冷え性や手足のむくみ、病気の予防など、家族の健康や美容を守るためにも役立ちます。

 漢方養生指導士には初級、中級、上級があるので、初級を取得後は中級・上級の上の資格を受験してキャリアップを目指すことも可能です。漢方養生指導士の資格は、飲食業はもちろん、介護の現場や食育などでも活躍するので、仕事に活かしたい人にもオススメです。

漢方養生指導士を取得する方法

 漢方養生指導士の資格を取るには、日本漢方養生学協会が認定する講座を修了し、筆記試験に合格する必要があります。

 試験は東京・大阪・仙台のテストセンターで受けるマークシート方式と、スクールで受ける筆記試験の2種類から選択可能です。

講座情報

おすすめポイント

  • 上位資格が目指せる
  • 139種類の食材がのった食材帳がもらえる
  • 図版やイラストが多いためテキストが見やすい

 また、図版やイラストが多いテキストなので、オンラインや通信など1人で学ぶ人にもわかりやすいと好評です。教材の中には139種類の食材が記載された食材帳もあるので、毎日の食事に取り入れやすく大変便利です。

講座名漢方養生指導士 ベーシックコース
講座内容の特徴もっと上の資格が目指せる。139種類の食材帳がもらえる。図版やイラストが多いためテキストが見やすい。
受講期間全18単位中15単位以上の出席(最短3カ月)
教材ガイドブック/演習問題/DVD2枚/DVD用学習ノート/修了用提出課題
カリキュラム
オンライン・通信・通学の有無通信/オンライン/通学
受講料通学:42,000円 オンライン/通学:37,800円 受験料:6,600円
上位資格漢方養生指導士 アドバンス
試験方法四者択一問題
試験会場青山、大阪、仙台の各校舎または全国のテストセンター
合格率92%
講座運営団体/運営会社薬日本堂株式会社
サポート体制
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 健康で充実した生活を送りたい
  • 上位資格を目指したい
  • 漢方学を取り入れた料理を学びたい

 漢方養生指導士の初級講座には、たくさんの薬膳素材が学べる食材帳がついているので、日々の食生活で活かしやすいと評判です。

 自分の健康を自分で作れる知識が詰まった講座なので、健康で充実したライフスタイルを目指す人にも向いています。また、中級・上級・養生薬膳と上位資格も用意されているので、キャリアアップしたい方にもオススメです。

健康ソムリエ

 健康ソムリエは、自分の身体の状態を正確に把握し、日々の生活の中で無理なく実践できる薬膳茶や温活料理などを学べる資格です。

 漢方やアーユルヴェーダ、中医学などの伝統医学と現代医学の考えを組み合わせた理論を基に、身体によい生活習慣を学べます。

 薬膳茶や温活料理はもちろん、心のバランスを取る方法、睡眠のメカニズムなど幅広く学べるので、すぐに生活に取り入れたい方にオススメの資格です。

健康ソムリエの資格を取得する方法

 「健康ソムリエ」の通学、またはオンラインでの講座を受講後、試験を受けて合格すると取得できます。試験は基本WEB試験ですが、パソコンがなければ健康ソムリエ協会でも受験が可能です。不合格になった場合は、追試料は必要になりますが再試験を受けられます。

講座情報

おすすめポイント

  • 説明会で無料体験ができる
  • 通学なら3日間で受験資格が得られる
  • 薬膳茶や温活料理など、日常生活ですぐに活用できる知識を学べる

 健康ソムリエ協会では、講座に興味がある方を対象に、無料説明会を実施しています。実際に薬膳茶を入れて試飲する体験型の説明会なので、健康ソムリエ講座の内容を詳しく知りたい方にオススメです。

 また、学習期間は通学なら3日間、オンラインなら3カ月以内に全カリキュラムが修了します。通学を選べば短期間でライセンスが得られるので、早く結果がほしい方にも魅力がある資格といえるでしょう。

講座名健康ソムリエ講座
講座内容の特徴説明会で無料体験が可能、通学なら3日間で受験資格が得られる。薬膳茶や温活料理など、日常生活ですぐに活用できる知識を学べる。
受講期間対面講座:13時間 e-learning講座:3カ月以内
教材ガイドライン/サジェスママンの冊子
カリキュラム健康な状態を知る、心身のバランスを整える、あたためる手法、薬膳茶をブレンドしよう他
オンライン・通信・通学の有無オンライン/通学
受講料受講料 対面講座:148,500円、e-learning:88,000円
受験料は受講料に含むが再試験の場合は別途13,750円
上位資格
試験方法web試験
試験会場
合格率未公開
講座運営団体/運営会社健康ソムリエ協会
サポート体制
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 冷え性を改善したい
  • 気軽に薬膳を学びたい
  • 短期間でライセンスを取得したい

 健康ソムリエ講座なら、肌荒れ、肩こりなど冷えからくる身体の不調を改善できる食生活を学べます。また、通学なら3日間の勉強で資格試験が受けられるので、短期間でライセンスの取得が可能です。気軽に薬膳を学びたいのなら、基礎知識と簡単な薬膳料理が分かるようになる健康ソムリエはオススメの資格といえるでしょう。

温活薬膳料理士

 温活薬膳料理士は、温活の正しい知識と技術を普及していくことを目的に活動する日本温活協会が認定する民間資格です。芸能人で国際薬膳師でもある麻木久美子さんがメイン講師を務めています。

 体温が下がることで免疫力が落ち、病気の原因にもなりやすいことから、身体を温める薬膳の知識やレシピを学んでいきます。東洋医学の基礎知識も分かるので、家族や自分自身の健康管理に日常生活で活かせる資格です。

 エステシャンや、柔道整復師、整体師などの仕事に従事している方なら、食事面でのアドバイスもできるでしょう。顧客の美容や健康に役立つ知識を提供できるので、今以上に信頼を勝ち取れるようになります。

温活薬膳料理士の資格を取得する方法

 温活薬膳料理士の資格を取るには、日本温活協会の講座を受講後、オンラインで資格試験に合格する必要があります。試験はマークシート方式で正答率は60%以上です。

 ただし、試験に落ちても何度でも再試験が受けられるシステムなので、緊張せずに受験できます。

講座情報

おすすめポイント

  • 自宅からでることなく気軽にオンラインで受講できる
  • 身体を冷えから守るレシピや食材を学べる
  • 東洋医学や薬膳の基礎が分かる

 温活薬膳料理士講座は、自宅からでることなく、気軽に動画とテキストで学習ができます。ただ温活薬膳料理の作り方を知るだけでなく、薬膳と東洋医学の基礎まできちんと学べる内容になっているので、毎日の食生活にすぐに活かせる点が魅力です。

 また、資格を取得後に料理教室を開催する人は、日本温活協会のサポートが受けられます。料理教室で必要な資料や、メニューのアドバイスなど受けられるので、料理教室を始めたいという方にもオススメです。

講座名温活薬膳料理士講座
講座内容の特徴身体を温める温活薬膳の自己流レシピも作れるようになる。家から一歩もでることなく、オンラインで受講ができる。
受講期間2日間
教材テキスト/動画
カリキュラム不明
オンライン・通信・通学の有無オンライン
受講料33,000円
上位資格
試験方法オンラインでの解答選択方式。全ての講座の動画を視聴した後に受験可能。
試験会場
合格率未公開
講座運営団体/運営会社一般社団法人 日本温活協会
サポート体制合格できるまで再受験可能
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 冷え性で困っている
  • 料理教室の講師をしてみたい
  • 身体を温める薬膳料理が作れるようになりたい

 温活薬膳料理士を勉強すれば、東洋医学の基礎知識が学べるため、身体を温める食材やレシピが分かるようになります。そのため、自ら冷え性を改善するオリジナルメニューを開発し、自分や家族の身体を料理で労われるようになれる点が大きなメリットです。

 また、温活薬膳料理士の資格合格者が、料理教室を開催する際は日本温活協会がサポートをしてくれます。「料理教室をしてみたいけど、1人では不安」という方は、温活薬膳料理士を取ってからサポートをしてもらいながら料理教室をはじめてみましょう。

薬膳資格を取得する 講座の選び方について

 オススメの薬膳資格だけでも、たくさんの種類があるため、どれがよいのか迷ってしまう人もいるでしょう。そこでここでは、薬膳資格を取得するにあたって、なにを基準に講座を選べばよいかまとめました。自分にあったもの、活かせるものを選ぶためにも、ポイントをしっかりチェックしておきましょう。

目的に合わせて講座を選ぶ

 薬膳の資格は、家庭で活用するのか、仕事のために必要としているのかよって選び方が異なります。薬膳資格はとくに飲食店を経営するのに必要な資格ではありませんが、専門性をアピールして他との差別化をはかるにはとても役立つでしょう。

 また、調理師や薬剤師などの資格を有しているのなら、上位資格にチャレンジすることもできるため、さらなるキャリアアップも可能です。

 仕事に関係なく、毎日の食事に薬膳を取り入れる目的で学びたいのなら、健康や美容によい食材やレシピがわかりやすく解説されている講座を選ぶとよいでしょう。とくに薬膳の知識は中国伝統の医学が含まれているため、専門用語や見慣れない食材も多くあります。趣味で薬膳を学びたいのなら、難しい内容だと続かない可能性もあるので、やさしく楽しく学べる教材と講座を探すのがポイントです。

通学・オンライン受講方法で選ぶ

 薬膳資格の講座には、オンライン、通信、通学の三つがあります。マイペースに自宅で勉強したい方はオンラインや通信。薬膳を共に学ぶ仲間をつくりたいのなら、通学講座を選ぶようにしましょう。

 ただし、薬膳の勉強には、聞きなれない専門用語や見慣れない食材も多くでてくるため、独学でも資格取得はあまりおすすめできません。とくに初めて薬膳の勉強をするのなら、難しいことが多いと途中で挫折してしまう可能性も高くなるでしょう。

 そのため、薬膳の資格取得は、わかりやすいテキストやレシピ集などがついている講座を受講するほうがおすすめです。うれしい特典がついている講座もたくさんあるので、ぜひ楽しみながら勉強を続けられる方法を探しましょう。

料金で選ぶ

 薬膳の資格取得の料金は講座によってさまざまです。より専門的な上位資格になると費用も高くなるので、学びたいことと、教材、カリキュラムなどのバランスで選ぶようにしましょう。

 なるべく予算をかけたくないという方は、通学よりはオンラインのほうが費用は安く抑えられます。ただ、なかには別途認定料や受験料が必要になる資格もあるので、最初に公式サイトでしっかり確認しておくことが大切です。

講座の内容を確認する

 講座を検討する際は、公式サイトだけでなく、より詳しい内容が確認できる資料請求をすることをおすすめします。公式サイトで確認できる内容だけでは、具体的に受講後のイメージを持つのは難しいものです。

 その点、資料なら教材やレシピの一部を確認できるように作成されているため、たくさんの情報が得られます。そのため、「後で失敗だった」と思うことがないように、気になる講座を見つけたら、まず資料請求をして、比較しながら検討するようにしましょう。

まとめ

 薬膳の資格は初心者向けから専門性の高いものまで、たくさんの種類があります。似た名称の資格も多く、何が違うのか混乱する人もいるでしょう。

 そのため、薬膳の資格を選ぶ際は、目的、料金、学び方など自分なりの条件をはっきりさせてからじっくり検討するのがおすすめです。興味が沸いたら資料請求を積極的に利用して、なるべく多くの情報を集めましょう。

 また、薬膳資格の講座のほとんどは、通信講座やオンラインで受講できます。隙間時間を利用すれば取得できる資格もあるので、ぜひ気軽に薬膳の知識を学んでみてはいかがでしょうか。

関連記事