【最新】独学でも取得可能な漢方の資格おすすめ10選!取得方法や難易度も解説

  • 全国
  • 薬膳資格
【最新】独学でも取得可能な漢方の資格おすすめ10選!取得方法や難易度も解説

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

編集部

ライターページへ

漢方の資格の種類が多く、講座選びに悩む方が多くいらっしゃるようです。そこで、漢方の資格別でやりたいことに合わせて分かりやすく解説しました。漢方の講座を選ぶ手助けになるサイトになっております。ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。

 近年、行動に制限が多い期間が長かったため、以前では感じなかった不調を抱える方が増えてきています。未病と言われる、病気にまでは至らない体の不調は、西洋医学で改善するのが難しいのをご存じですか。

 そこで注目されるのが漢方です。なぜなら、漢方は未病に効果があるからです。

 また、美容に興味がある方や、調理師でキャリアアップを目指す方も漢方を学び始めています。

 とはいえ、いざ調べるとなると、漢方にはたくさんの資格があるため以下のような悩みがでてきます。

  • どの資格を取得すればいいか
  • 自分のやりたいことを活かせるか
  • その講座を選べばいいか
  • 独学で資格を取れるのか

 この記事では、やりたいことに合わせて分かりやすく解説していきます。

※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、スクール紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。

漢方の資格について

 漢方は中医学をもとに日本で発展した伝統医学です。漢方イコール漢方薬を思い浮かべる方も多いかと思いますが、あくまで漢方薬は治療法の一つです。


 漢方の資格を取ろうとした場合は、漢方薬の知識はもちろん、漢方医学の考え方を身に付けることになります。

 日本では国家資格ではありませんが、医師向けの資格や一般の人向けの資格まであり、多くの方が漢方の資格を活かして活躍されています。例えば、料理教室の講師や医療従事者など活躍できる職種はさまざまです。

 自分のやりたいことを明確にし、漢方の資格取得目指してはいかがでしょうか。

漢方の資格一覧

 多くの資格があるので紹介します。

  • 漢方医のため
  • 漢方の薬剤師のため
  • 漢方や薬膳の知識をいろいろな仕事に活かせる資格

 初心者向けの資格もあるので、まずは自分が将来どの資格を活かして活動していきたいのかを明確にしましょう。

漢方医のための資格

 「日本東洋医学会認定 漢方専門医」として医師のみが取得できます

 しかし、医師免許を取得している医師でも受験前に、日本東洋医学会指定研究施設において3年以上の漢方医学の臨床研修が必要です。

 また、国内に漢方医のための資格を持つ医師は約2,000名おり、専門性が高いと言われています。

漢方の薬剤師のための資格

 「漢方薬・生薬認定薬剤士(漢方薬剤師)」=漢方専門家として薬剤師が取得します

 資格取得の条件として、公益財団法人日本薬剤師研修センターと、日本生薬学会が実施している試験をパスすることが必要です。

 また、漢方薬や生薬に関する研修に参加し、決められた単位を取得する必要もあります。

 資格取得までには、研修や試験の合格が必要になりますが、この認定を取得することにより、患者や薬を処方する医師に対し自信をもって的確なサポートができます。

漢方や薬膳の知識をいろいろな仕事に活かせる資格

 医師や薬剤師でなくても、一般の人が取得できる資格があり、資格とカリキュラムもさまざまです。

 漢方の中でも、薬膳の資格は幅広い仕事に活かせます

 薬膳料理のレストランでのレシピ開発もその一つです。レシピの開発の他に、スタッフへの調理指導なども行えます。

 また、講演会での講師や料理教室の開催など、薬膳の資格を自分のライフワークとして活躍する方が多いようです。

独学でもOK? 漢方・薬膳の資格を取るのにおすすめの方法は

 学習方法は以下の三つがあります。

  • 独学で学ぶ
  • 講座に通って学ぶ
  • 通信・オンラインで学ぶ

 例えば、忙しい方が講座に通うという学習方法を選んでしまうと、継続が困難になってしまう可能性がでます。そのため、なるべく自分のライフスタイルに合った学習方法を選ぶようにしましょう

独学で勉強する

 まずは、テキストを購入したり、インターネットで検索するといった、独学で学ぶ方法です。

 独学で学習するメリットは、自分の空いてい時間を学習に充てられることです。

 帰宅時間が不規則な方や育児をしている方などは、自分の空いている時間に学習すれば、効率が良いでしょう。

 デメリットは、継続が難しいことです。

 独学での学習は、学習の計画から、不明点の解決など全てやる必要があります。そして、励ましあえる仲間もいないため途中で断念する方も少なくありません。

【メリット】

  • 学習費用を抑えられる
  • 自分のペースで学習を進められる

【デメリット】

  • 学習が継続しない可能性がある
  • 不明点を自ら解決しなくてはいけない
  • 資格が限られる

漢方・薬膳講座に通う

 次は、講座に通う方法です。

 通学型学習のメリットは、講師から直接学べることです。不明点があればすぐ解決でき、学習目的が同じ仲間ができることでモチベーションが維持できます

 また、スクールでの学習は集中力も高まり、プライベートと勉強とのメリハリができます。

 メリットばかりではありません。デメリットとしては、学習時間が決まっていることです。

 そのため、仕事終わりが不規則な方や育児中の方には、ハードルが高い学習方法になる可能性があります。スクールは東京での開講が多いため、地方に在住の方は通学が難しくなります。

 なかにはスクールに通わないと取得できない資格もあるので、メリットとデメリットを確認し学習方法を決めてください。

【メリット】

  • 講師から直接学べる
  • 不明点を講座中に解決できる
  • 仲間ができるのでモチベーションが高まる

【デメリット】

  • 学習時間が決まっている
  • スクールが東京など限られた場所に多い
  • 講座費用が高い

通信・オンラインで学ぶ

 最後に通信・オンラインで学習を進める方法です。

 メリットとしては、テキスト等を選ぶことなく自分のペースで学習できることです。通信やオンライン授業ではテキストが付いているので、いろいろ調べる必要がありません。そのため、無駄な時間なく学習だけに専念できます。

 学習での不明点が出てきた場合も、メールで質問できるので安心でしょう。

 オンラインは通学したいけど、「地方に住んでいて通えない」といった方にも良い方法でしょう。なぜなら、オンラインでも通学と同じ内容の学習を受けることができるからです。モチベーションも維持しやすいでしょう。

 逆にデメリットは、独学に比べて費用がかかることです。講座にもよりますが、数万円かかるものが多いようです。

おススメの資格10選を紹介

 「まず基礎を学びたい」という方には、数カ月で取得可能な民間資格がおすすめです。

 短期間ですが、専門の講師による講座でしっかりと知識が身に付き、仕事に活かすこともできるので安心です。

 漢方の料理教室の開催や、家族の健康管理なども可能になり、仕事でのキャリアアップや転職、就職で自分のアピールポイントにもつながります。

 目標に合った講座で学習し、資格を活かしましょう。

資格名漢方アドバイザー漢方養生指導士薬膳コーディネーター薬膳マイスター(和漢薬膳師)薬膳アドバイザー薬膳インストラクター中国漢方ライフアドバイザー健康ソムリエ温活薬膳料理士
資格が取れる講座漢方アドバイザー資格取得講座漢方養生指導士 ベーシックコース薬膳コーディネーター講座薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座薬膳初級講座薬膳インストラクター資格取得講座中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座健康ソムリエ講座温活薬膳料理士講座
料金通信講座:49,500円
受験料:11,000円
【受講料】
通学:42,000円
オンライン・通信:37,800円
受験料:6,600円
受講料:4,4000円
受験料:受講料に含む
受講料:38,700円
受験料:受講料に含む
受講料:192,000円
受験料:-
受講料:49,600円
受験料:5,600円
受講料:49,600円
受験料:5,600円
【受講料】
・対面講座:148,500円
・e-learning講座:88,000円
受験料:受講料に含む
(再試験の場合13,750円)
受講料:33,000円
受験料:受講料に含む
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

漢方アドバイザー

 基礎から知識を身に付けられます。また、漢方の服用方法や日常生活での活用方法といったことまで、詳しく理解できるでしょう。

 とりあえず市販薬で体の不調を治す。ということではなく、漢方で体の不調を根本から改善できるようになります。

 通信教育を修了しなくてはいけないため、独学で資格を取得できません。通信教育で学習を進め、受験しましょう。

【認定する団体】一般社団法人 日本技能開発協会

漢方アドバイザーの資格を取得する方法

 以下の2点の条件を満たす必要があります。

  • 通信教育で学習し終えている
  • 試験に合格する

 また、在宅での受験で、試験会場に出向く必要はありません。自分の好きな時間に受験でき、誰でも受験可能です。

講座情報 漢方アドバイザー養成講座

 おすすめポイントは、初心者にも分かりやすいテキストを使用していることです。文字だけではなく図や表、イラストが入ったテキストのため理解が容易です。

 また、学習期間に制限がないため、忙しい方でも自分のペースで学習を進めていけます

 通信講座での学習になりますが、添削課題も付いているので試験前の対策に活用できます。添削課題は強制ではないので、提出するかしないか自分で決められます。

おすすめポイント

  • 初心者にも分かりやすいテキストを使用
  • 学習期間に制限がなので自分のペースで学習がすすめられる
  • 添削課題でテスト前の対策ができる
  • 試験評価シートで自分の強みや弱みが分かる
講座名漢方アドバイザー資格取得講座
受講期間期限なし
受講料49,500円
上位資格
試験方法選択、穴埋め、記述
試験会場在宅受験
受験料11,000円
合格基準70点以上
合格率記載なし
講座運営会社株式会社RIGWORKS
サポート体制LINEでいつでも質問可能
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 薬に頼らず体調不良を改善したい方
  • 日々の生活に漢方を取り入れたい方
  • 料理のレパートリーを増やしたい方
  • 家族の健康管理をしたい方
  • 体の中からキレイになりたい方
  • 介護に携わる方
  • 飲食業界で働く方

漢方養生指導士

 漢方養生指導士の資格取得で、季節や体調・体質に合わせて養生をし、心身ともに健康な生活をつくり、指導できるようになります。

 漢方養生指導士の資格取得後の上位資格として以下のものがあります。

  • 漢方養生指導士 アドバンス
  • 漢方養生指導士 漢茶マスター
  • 漢方養生指導士 薬膳マスター
  • 漢方養生指導士 薬物学マスター
  • 漢方養生指導士 臨床マスター

 上位資格への挑戦も検討すると、キャリアアップにもつながり、仕事の幅も広がるでしょう。

 芸能人のアンミカさんも漢方養生指導士の資格を取得されていらっしゃいます。芸能人でもあり、漢方養生指導士としても活躍するアンミカさんは、まさにキャリアアップされている女性といえるのではないでしょうか。

 受験資格として、漢方養生指導士の受講・修了が条件になるため、独学での資格取得はできません。

【認定協会】日本漢方養生学協会

漢方養生指導士の資格を取得する方法

 全国の試験会場もしくは、薬日本堂漢方スクールでの受験になります。

 全国の試験会場での受験はパソコンによる試験で、薬日本堂漢方スクールでの受験は筆記での四者択一です。

 試験会場によって受験方法が違いますので注意しましょう。

講座情報 漢方養生指導士資格取得講座

 講座のおすすめポイントは、通学、オンライン、通信の三つの中から学習方法が選べることです。

 通学で学びたいが、地方在住のためスクールに通うことができない方には、オンラインがおすすめです。なぜなら、オンライン学習は、通学と同じ講義をリアルタイムで受けることができるからです。

 通信は、通信コース専用の動画とテキストで学習を進めていきます。自分のペースで勉強できることが通信の利点です。

おすすめポイント

  • 学習方法を選ぶことができる
  • オンライン、通信は通学より学習費用が安い
  • 漢方の基礎が学べる
  • 上位資格の取得も可能で、キャリアアップにつながる
  • 漢方養生が身に付く
講座名漢方養生指導士 ベーシックコース
受講期間全18単位中15単位以上の出席
受講料通学:42,000円、オンライン・通信:37,800円 別途入学金11,000円
上位資格漢方養生指導士 アドバンス
試験方法四者択一問題 50問
試験会場青山、大阪、仙台の各校舎または全国のテストセンター
受験料6,600円
合格基準得点率80%以上
合格率92%
講座運営会社薬日本堂株式会社
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 漢方や薬膳に興味があり基礎からきちんと学びたい方
  • 体質や季節に合わせた養生を学びたい方
  • 家族の体調管理をしたい方
  • 健やかな生活を送るためのアドバイスをしたい方
  • 体調不良を改善したい方

薬膳コーディネーター

薬膳コーディネーターバナー

 薬膳コーディネーター資格取得で、中国の薬膳に対しての本格的な知識を身に付けることができます。

 また、薬膳料理を作れるようになるため、手に入りやすい食材を使って、体の中から健康になれるでしょう。

 資格取得の条件が「指定の通信講座を受講すること」なので、独学での資格取得はできません。講座の最終課題として試験を受験しましょう。

【認定協会】本草薬膳学院

薬膳コーディネーターの資格を取得する方法

 試験は在宅、マークシートでの受験です。講座を受講した方は、通年試験に挑戦できます。忙しい方にでも受けやすい資格といえるのではないでしょうか。

 暗記が苦手な方でも、マークシート形式なので挑戦しやすい試験です。

 また、再々試験まで受けることができるので、自分のペースで受験できます。

講座情報 薬膳コーディネーター資格取得講座

 おすすめポイントは、中医学に基づき体調を整え、おいしく体の中から健康になれる薬膳料理を学べることです。

 学習内容を2冊のテキストに分かりいやすくまとめてあります。初心者でも学習を進めやすいのが特徴です。

 3回の添削課題もあり、試験対策にもなります。ウェブからの解答提出が可能ですが、最終課題のみは郵送で提出する必要があります。ご自身のペースに合わせて添削課題を進め、最終課題である資格試験の合格を目指しましょう。

おすすめポイント

  • 未病を改善できるようになる
  • 薬膳を基礎から学べる
  • 100種類の料理を学べる
  • 料理のポイントを動画で確認できる
  • 料理に活用できる行平鍋がついてくる
  • 充実のサポート
講座名薬膳コーディネーター講座
受講期間4カ月
受講料4,4000円
上位資格
試験方法マークシート式
試験会場自宅試験
受験料受講料に含まれる
合格基準得点率60%以上
合格率100%
講座運営会社株式会社ユーキャン
サポート体制不合格の方は再再試験まで受験可能
資格取得者は【本草薬学院】へ編入可能。一部学費の割引あり。
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 家族の健康を管理したい方
  • 健康や美容に興味がある方
  • 健康的にダイエットをしたい方
  • 体調不良を改善したい方
  • 料理のレパートリーを増やしたい方
  • 福祉の仕事に就いている方
  • 医療従事者
  • 飲食業界で働いている方

薬膳マイスター(和漢薬膳師)

 薬膳マイスターの資格取得で、健康に役立つ薬膳を身に付けることができます。

 そのため、体質・症状に合った薬膳が分かり、普段の食生活にも活用できるでしょう。それだけではなく、食関係の仕事や、料理教室の開催もできるため、キャリアアップにもつながります。

 資格取得には、薬膳マイスター養成講座の受講を終了することが条件のため、独学での資格取得はできません。

【認定する団体】一般社団法人和漢薬膳食医学会

薬膳マイスターの資格を取得する方法

 薬膳マイスター養成講座の最終課題(修了認定試験)に合格し、申請することで資格が取得できます。

 資格取得までの期間は約3〜4カ月です。和漢膳の基礎理論を理解し、認定試験に合格することを目指しましょう。

講座情報 薬膳マイスター資格取得講座

 講座のおすすめポイントは、日本の薬膳指導の第一人者である、板倉啓子先生から学べることでしょう。

 「食材が手に入りにくい」「おいしくない」「普段の食事に取り入れづらい」では、薬膳を食生活に取り入れることは難しいでしょう。

 板倉啓子先生のレシピは、普段の食事をそのままに、薬膳を上手に取り入れやすいものになっております。おいしく健康になる方法が身に付きます。

おすすめポイント

  • 板倉啓子先生から薬膳の基礎を学ぶことができる
  • 手に入れやすい食材で薬膳料理を学べる
  • 和漢膳をマスターできる
  • 分割払いなら月々3,400円で受講できる
講座名薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座
受講期間4カ月(10カ月までサポートを受けられる)
受講料38,700円
上位資格和漢薬膳食医2級、1級、特級
試験方法筆記試験
試験会場在宅受験
受験料受講料に含まれる
合格基準正解率70点以上
合格率非公開
講座運営会社株式会社学文社
サポート体制専任講師が質問に対応してくれる
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 家族の健康を管理したい方
  • 体調不良を改善したい方
  • 食育に興味がある方
  • 美容に興味がある方
  • 栄養士
  • 飲食関係の仕事をしている方
  • 医療従事者
  • 子どもの食生活が気になる方

薬膳アドバイザー

 薬膳アドバイザーは初級の知識を取得している方に授与される資格です。そのため、試験はありません。

 すでに飲食店を経営している方など、さまざまな場面で資格を活かすことができます。

【認定する団体】日本中医食養学会

薬膳アドバイザーの資格を取得する方法

 日本中医食養学会主催の「薬膳初級講座」、または、40時間以上の薬膳講座の履修が修了し、証明書が発行された方を対象に、本人の申請により発行されます。

 資格取得のための試験はありません。

講座情報 薬膳初級講座

 薬膳初級講座では、薬膳の知識を身に付けて、実践に活かすことができる、わかりやすい指導が行われます。中医学や薬膳の知識がない状態からでも理解できるカリキュラムが魅力です。薬膳を学ぶ上で必須の中医学理論を、日本人にもわかりやすい形で学べます。

 講座は、基礎理論を学習したのち、調理実習で食材や生薬の機能を理解します。

 また、「薬膳アドバイザー」を取得することで「中医薬膳指導員」などの受験資格を得られるので、本格的に薬膳の資格を取得したいと考えている方のファーストステップとして最適です。

おすすめポイント

  • 知識がない状態からでも理解できるカリキュラム
  • 日本人には理解しにくい中医学理論をわかりやすく学べる
  • 上位資格の受験資格が得られる
講座名薬膳初級講座
受講期間8カ月
受講料192,000円
上位資格中医薬膳指導員など
試験方法なし
試験会場
受験料
合格基準
合格率
講座運営会社日本中医食養学会
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • すでに飲食店を経営している方で、薬膳料理の提供を検討中の方
  • 就職活動のためのアピールポイントが欲しい方
  • 健康や美容に興味がある方
  • 体調不良を改善したい方
  • 市販薬に頼りたくない方

薬膳インストラクター

 薬膳インストラクターの資格取得で、薬膳の理論を理解し薬食同源のスペシャリストとして活動することができます。

 ファストフードやインスタント食品のクオリティが高まり、ますます便利な世の中になっています。しかし、その半面、食生活の乱れが心配されています。

 そのため、食品業界や医療業界で「食」を見直す動きがでてきており、薬膳インストラクターは薬食同源のスペシャリストとしてさまざまな業界でニーズが増えることでしょう。

 受験資格に「協会が認定する認定教育期間での全カリキュラムを修了した者」とあるため、独学での資格取得はできません。

【認定する団体】 一般財団法人 日本能力開発推進協会

薬膳インストラクターの資格を取得する方法

 試験はテキストを見ながら行うことができます。薬膳の資格が身についているか確認するためなので、緊張することなく試験に臨むことができるでしょう。

 試験は自分の好きな時に受けることができます。万が一合格できなくても、何回でも受験可能です。自分のペースで受験しましょう。

講座情報 薬膳インストラクター資格取得講座

 薬膳は難しい名前や、言葉が多いのですが、初心者にもわかりやすいようにテキストにはイラストや図を使っています。

 特に聞きなれない言葉などには説明も載っているので、スムーズに学習を進めていけるでしょう。

 映像講義もあり、どの端末からでも見られます。そのため、移動時間や、仕事の休憩時間、隙間時間など時間を有効に使うことができます。

 通信講座では、「モチベーション維持が難しい」という方もいらっしゃいます。しかし、この講座では添削課題を提出すると、オリジナル薬膳レシピがもらえます。

 講座を活用し資格取得を目指しましょう。

おすすめポイント

  • 初心者にもわかりやすい、イラストや図を用いたテキスト
  • 映像講義で隙間時間に学べる
  • 添削課題を提出するとオリジナル薬膳レシピがもらえる
講座名薬膳インストラクター資格取得講座
受講期間4カ月
受講料49,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率未公開
講座運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制講師への質問は何度でも無料、手書きの丁寧な添削指導、700日間サポート
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 家族の健康管理をしたい方
  • 料理教室を開校したい方
  • 飲食店へ就職・転職をしたい方
  • 福祉関係の職に就いている方
  • 医療従事者
  • 健康のアドバイスをしたい方
  • 体の中から健康になりたい方

中国漢方ライフアドバイザー

 漢方は中医学とは異なり、日本人の体調や風土に合わせて発展した【日本の伝統医学】です。資格取得で、日本の伝統医学である、漢方の専門知識を持つスペシャリストになることができます。

 資格取得には協会指定の講座を修了した者という条件があるため、独学での資格取得はできません。

【認定する団体】 一般財団法人 日本能力開発推進協会

中国漢方ライフアドバイザーの資格を取得する方法

 試験はテキストを見ながらの受験が可能です。暗記が苦手という方も、ストレスなく試験を受けられるでしょう。

 合格条件は70%以上なので、満点でなくても大丈夫です。ポイントを絞って試験に臨みましょう。十分に試験合格が見込めます。

講座情報 薬膳インストラクター資格取得講座

 資格取得には学習の継続が欠かせません。

 中国漢方ライフアドバイザーのテキストは「分かりやすさ」にこだわっています。例えば、難しい専門用語には読みやすい文章説明や図解やイラストを使って解説しています。

 そのため、理解が容易になり学習スピードが上がるでしょう。

 映像講義では、漢方の作り方や、接客のし方が入っており実践力が身に付きます。

おすすめポイント

  • 初心者にもわかりやすく作られたテキスト
  • 映像講義で実践力が身につく
  • 何度でも講師へ質問ができる
  • 添削指導で試験対策ができる
  • 700日間のサポート
  • 専属のスタッフによる就職・転職のサポートを受けられる
講座名中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座
受講期間4カ月
受講料49,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率未公開
講座運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制講師への質問は何度でも無料、手書きの丁寧な添削指導、700日間サポート
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 薬剤師でキャリアアップしたい方
  • 医療関係や福祉施設で働いている方
  • エステティックサロンなどの美容業界で働いている方
  • 飲食業界で働いている方
  • セミナー講師として活動したい方
  • 家族の健康を管理したい方

健康ソムリエ

 健康ソムリエの資格取得で、「未病」と呼ばれる「病気にまでは至らない体の不調」の原因を理解することで、改善することができます。

 「お腹を冷やしていけない」「水を2L飲むとデトックスになる」など、聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

 しかし、なぜお腹を冷やしてはいけないのか、なぜデトックスになるのか、理由を言える方は少ないでしょう。

 こういった、不調についてしっかり理解し対処していくことができるようになります。

 講座受講後に試験を実施するため、講座参加は必須で、独学での資格取得はできません。

【認定する団体】健康ソムリエ協会

健康ソムリエの資格を取得する方法

 資格取得はweb試験です。

 パソコンを持っていない方は、健康ソムリエ協会で受験することが可能です。健康ソムリエ協会にて受験を希望される方は、事前連絡が必要なので確認してみましょう。

 携帯電話での受験はおすすめできません。なぜなら、画面が小さすぎ、思わぬミスをする可能性があるためです。

講座情報 健康ソムリエ資格取得講座

 講座のおすすめは、温活の第一人者でもある、石原新菜先生が講師をしていることでしょう。

 また、「地方に住んでいて通学するのが難しい」「休みが不規則で通学できるか心配」という方には、短期集中コースが設けられています。2日で講座が終わるようカリキュラムが組まれているため、受講できる方は増えるのではないでしょうか。

 学習方法は対面だけではなく、通信コースもあります。学習の目安は3カ月です。自分のペースで学習を進めたい方には通信コースがおすすめです。

 講座はテキストから実技まであるため、しっかりと知識が身に付きます。

受講生の職業
1位会社員
2位美容・健康系
3位自営業
4位主婦
5位医療従事者

おすすめポイント

  • 石原新菜さんから講義を受けられる
  • 学習期間が最短で2日間
  • 通学、通信の二つから学習方法が選べる
  • 実技もあるためしっかりとした知識が身につく
  • 試験日を調整できる
講座名健康ソムリエ対面講座/健康ソムリエ e-learning講座
受講期間対面講座:13時間
e-learning講座:3カ月以内
受講料対面講座:148,000円(税込み
e-learning講座:88,000円(税込み)
上位資格
試験方法Web試験
試験会場在宅受験
受験料受講料に含む(ただし、再試験の場合は別途13,750円)
合格基準非公開
合格率非公開
講座運営会社健康ソムリエ協会
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 高齢の家族がいる方
  • 体調不良を根本から治したい方
  • 就職や転職のためにスキルアップを考えている方
  • 医療従事者
  • 福祉関係の仕事についてる方
  • 美容業界で働いている方
  • 飲食店を経営している方

温活薬膳料理士

 温活薬膳料理士の資格取得で、温活料理を作れるようになります。

 体を冷やさないことはとても大切なことです。【冷えは万病の元】と聞いたことがあるでしょう。現代の日本人の平均体温は60年前に比べると0.7℃も下がってきているという調査もあります。

 体をあたためる温活料理を学ぶことで、身体を適切な温度に保つことができるようになるでしょう。

 資格試験は全ての動画を見た後に受験可能なため、独学での資格取得はできません。

【認定する団体】一般社団法人 日本温活協会

温活薬膳料理士の資格を取得する方法

 試験方法は、オンラインでの解答選択式(マークシート)です。

 試験合格には、正答率が60%以上必要ですが、万が一不合格でも、何度も受験できるので復習して次の試験に臨みましょう。

 間違いを復習することで、知識が身に付いていきます。

講座情報 温活薬膳料理士資格取得講座

 講座のおすすめは、鍼灸師や温活士などさまざまな資格を持ち、活躍されている講師陣です。

 講師の中には、芸能人の麻木久仁子さんもいらっしゃいます。麻木さんは、「温活士・温活指導士・国際薬膳師・国際中医師」の資格を取得されています。

 講座はオンラインによる動画の視聴で学習を進めていきます。オンラインなので、自分の都合のいい時間に学習できるのがメリットではないでしょうか。

おすすめポイント

  • 温活に精通した麻木久仁子さんが講師をしている
  • オンライン学習のため時間の融通が利く
  • 冷えに対しての知識が身につく
講座名温活薬膳料理士 講座
受講期間2日間
受講料33,000円
上位資格
試験方法オンラインでの解答選択方式
試験会場在宅受験
受験料受講料に含む
合格基準得点率60%以上
合格率非公開
講座運営会社一般社団法人 日本温活協会
サポート体制1日3回まで質問可能(無料)
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 冷え性の方
  • 家族の健康が気になる方
  • 料理教室を開催したい方
  • 鍼灸師
  • 柔整師
  • 整体師
  • 飲食店で調理している方
  • 食事面で周りの人にアドバイスしたい方

薬膳漢方検定

 「薬膳の食材は手に入りにくい」と思っている方が多いのではないでしょうか。

 実は、薬膳の食材はほとんどが身近なもので、毎日の食卓に取り入れることができるのです。そのため、体質やその時の体調に合わせて、食材を選ぶことができるようになります。

 上位資格として漢方養生指導士があり、漢方基礎理論をしっかり身に付け、実践や指導できるようになります。

 薬膳漢方検定は、講座を受ける必要がないため、独学での資格取得が可能です。

【認定団体】一般社団法人日本漢方養生学協会

薬膳漢方検定の資格を取得する方法

 カメラ付きのパソコンでのオンライン受験です。携帯電話やタブレットでの受験はできません。

 カメラ付きパソコンを持っている方なら、誰でも受験可能です。パソコンを持っていない方は準備が必要でしょう。

講座情報 薬膳漢方検定資格取得講座

 薬膳漢方検定の資格を取得するための講座はありません。独学で学習し、検定試験に臨むことができます。

 公式テキストがありますので、そちらを購入して学習しましょう。

 テキストの中身を紹介します。

  1. 「現代の薬膳・漢方」全18ページ。漢方や薬膳について。
  2. 「漢方の基本」全18ページ。漢方の基本について。
  3. 「薬膳の基本」全15ページ。薬膳について。
  4. 「身近な食材」全49ページ。薬膳レシピや、食材について。
  5. 「薬膳・漢方と暮らし 」全19ページ。養生について。
  6. 「薬膳・漢方検定対策」全20ページ。試験対策。

 薬膳レシピや、食材についての説明が分かりやすく載っています。また、重要な箇所は「覚えておこう」と目立たせているため復習もしやすいでしょう。

おすすめポイント

  • 独学で資格取得可能
  • 資格取得の費用が抑えられる

こんな人におすすめ

  • 独学で資格取得をしたい方
  • 漢方の基礎理論を学びたい方
  • 心身に必要な養生をしたい方
  • 身近な食材で薬膳料理を作りたい方

漢方の仕事は仕事や食生活 いろいろなことに活かせます

 漢方の仕事はさまざまな場面で活かすことができます。

 例えば、「仕事の幅が広がる」「美容と健康に活かす」などがあります。

 飲食店を経営している方は、メニューの幅が広がるでしょうし、健康や美容に関心がある方は、自分や家族のために取得した資格の知識を活かすことができます。

 漢方の知識はとても役に立つ場面が多いでしょう。

薬膳で仕事の幅が広がる

 薬膳の資格を持っていると、健康意識が高まっている昨今、さまざまな場面で知識を活かすことができます

 飲食業界への就職や転職を考えている方は、薬膳の資格を取得していると自分のアピールポイントになり、有利に働くでしょう。

 薬膳料理は、見た目や味はもちろん大切ですが、効能が一番重要です。正しい知識を持っていないと、薬膳の効能を最大限に活かすことができないからです。そのため、薬膳の知識は、飲食業界で重要視されています。

 例えば、飲食店で他店舗との差別化、レシピの開発などで薬膳の知識を活かすことができ、美容業界では、アンチエイジングケアなどで薬膳の知識を活かすことができるでしょう。

 また、薬膳の知識を活かして個人で活動することもできます。セミナーの講師や食のアドバイザー、またはライターとして薬膳について記事を書くなど、活動は多岐にわたります。

【薬膳が活かせる仕事】

  • 飲食業界で他店との差別化のためのアイディアを提案
  • 主婦向けのセミナーを開催
  • 料理教室での講師
  • 食のイベントで薬膳の紹介
  • お年寄りの交流会で健康アドバイス
  • スポーツ団体などで食のアドバイザーとして
  • ライターとして薬膳についての記事の執筆

自分と家族の美容と健康に活かせる

 薬膳の知識は、仕事以外でも活かすことができます。例えば、自分や家族の健康と生活に薬膳の知識は良い影響を与えるでしょう。

 薬膳はもともと、健康維持のための中国発祥の料理や献立のことです。

 薬膳と聞くと「苦そう」「おいしくなさそう」と、マイナス面をよく耳にします。しかし、最近では、手軽に手に入る食材で、おいしく作ることができます。そのため、家族の健康がに気になる方にも、薬膳の知識は人気があります。

 薬膳の知識を身に付けて、家族の健康や自分の美容のために活かし、体の中から美しくなりましょう。

漢方の資格を取得する 講座の選び方について

 漢方の資格にはいろいろな講座があります。

 漢方の基礎から学べる初心者向けの資格から、仕事に活かすための資格までさまざまです。そのため、どの資格を取得しようか迷う方もいらっしゃるでしょう。

 資格取得する際に、何を重要視するかは人それぞれです。自分のやりたいことに合わせて、講座を選ぶと良いでしょう。

 講座を選ぶためのチェックポイントを解説していきます。参考にされてはいかがでしょうか。

目的に合わせて講座を選ぶ

 自分のやりたいことに合わせて講座を選びましょう。

 「毎日の生活に役立てたい」「仕事に薬膳の知識を活かしたい」という理由であれば、分かりやすく楽しそうな講座が良いでしょう。

 「調理師として」「薬剤師として」薬膳について学びたいのであれば、上位資格に挑戦できる資格が良いでしょう。自分のキャリアアップにもつながります。

 自分の資格を活かしたいという意欲は、学習意欲にも影響します。目標をもって講座を選びましょう。

通学・オンライン受講方法で選ぶ

 手軽に漢方について学びたい方は、オンラインをおすすめします。オンラインは通学に比べると、費用を抑えて資格を取得することが可能です。

 オンラインの一番のメリットは、自宅で学習ができることでしょう。自分のペースで学習が進めていけるので、忙しい方にもおすすめの学習方法です。

 通学のある講座のメリットは、同じ目的を持った仲間ができることでしょう。これは学習を進めていくうえで、大きな強みになります。なぜなら、学習が楽しくなり、学習意欲を向上させるからです。

 自分に合った学習方法を選び資格取得を目指しましょう。

料金で選ぶ

 料金で講座を選ぶことはとても重要です。講座によって値段が違いますが、決して安くはありません。

 だからといって、値段が安いという理由だけで講座を選ぶのは危険です。なぜなら、自分がやりたいことと講座内容が違っていたら、学ぶことをやめてしまう可能性がでてくるからです。

 講座内容と、料金のバランスを検討し、選ぶことをおすすめします。オンラインや通信での学習は、通学での学習より安くなります。併せて確認しましょう。

講座の内容を確認する

 講座を申し込む前には必ず、資料請求をして講座の内容やテキストの内容を確認しましょう

 インターネットのホームページだけでは講座内容が十分に分かりません。そのため、講座や学習の進め 方のイメージがつかめないでしょう。

 まずは、気になる講座の資料請求をして、すべての講座の比較をすることをおすすめします。

 講座の資料を確認することで、自分の目標とするゴールが明確になるでしょう。

まとめ

 近年、ファストフードやインスタント食品などで生活が便利になていますが、その反面、健康面を危惧する声も高まっています。

 肥満、糖尿病、未病といわれる病気にまでは至らない体の不調などを改善する一つの方法として、漢方が注目されています。なぜなら、漢方は西洋医学では改善できない身体の不調に効果があるからです。

 資格取得には人それぞれ目的が違います。自分の目的とする資格を明確化し、講座を選びましょう。目的がはっきりしていないと、どの講座を受けるか迷ってしまいます。

 キャリアアップや家族の健康管理など、漢方や薬膳の知識はあなたの人生に役に役立ちます。

 漢方の知識を、今後の生活や仕事に活かしましょう。

関連記事