時代劇の定番流刑地「八丈島」 意外なことに罪人は楽しく暮らしていた!
2021年10月30日
知る!TOKYO時代劇の流刑地の定番として知られる「八丈島」。そんな同島で暮らした罪人たちは、私たちの想像よりも島の生活をエンジョイしていたのかもしれません。離島ライターの大島とおるさんが解説します。
時代劇でもお馴染みのスポット
八丈島へ島流し――と言えば、時代劇における奉行裁きの定番です。
今では羽田空港(大田区羽田空港)から最短50分で行ける八丈島ですが、かつては本土と隔絶された孤島でした。誰が言いだしたか、
「鳥も通わぬ八丈島」
という表現もあります。
そんな八丈島に流罪となった最初の人物が、宇喜多秀家(うきた ひでいえ)です。秀家は関ヶ原の戦い(1600年)で西軍の主要人物として徳川家康と戦いましたが、敗北。その後、薩摩まで逃れますが結局流罪に。1606(慶長11)年のことでした。
秀家は1655(明暦元)年に84歳で死去。実に、人生の半分以上を八丈島で過ごしたことになります。乱世が鎮まった時期には赦免の話もあったようですが、秀家は固辞して島にとどまったといいます。結果、その子孫たちは現在でも島に続いています。
江戸の人口増加と流刑の合理性
これ以降、八丈島を始めとする伊豆諸島は、罪人を送る流刑地として利用されていくことになります。江戸時代を通じて、流刑は死罪に次ぐ重い刑罰でした。

その理由は、刑罰を執行する側の事情にありました。
人口の増加した江戸では、牢(ろう)屋敷が常に定員過剰の状態だったのです。罪人を入れる牢が不足なのに加えて、終身刑を科した場合には、罪人を長い間管理していかなければなりません。そうした手間を省いて、容易に脱出できない島に止めおくという点で、流刑はもっとも効果的な刑罰と見られていました。
1742(寛保2)年に編さんが完了した「公事方(くじかた)御定書(御定書百箇条)」という資料があります。これは犯罪に対する量刑の基準などを定めたものです。
公事方御定書によれば、
・賭博
・殺人
・鉄砲の不法所持
・僧侶の女犯
などが流刑となる罪とされています。
そして、江戸では伊豆七島、京都以西では隠岐・壱岐・天草などが流刑地として選ばれています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画