2020年に復元された「旧国立駅舎」 しかし肝心の設計者が誰だかわからなかった!

  • 国立駅
2020年に復元された「旧国立駅舎」 しかし肝心の設計者が誰だかわからなかった!

\ この記事を書いた人 /

小西マリアのプロフィール画像

小西マリア

フリーライター

ライターページへ

2020年4月に復元された旧国立駅舎。そんな駅舎ですが、実は肝心の設計者がわかっていません。いったいなぜでしょうか。フリーライターの小西マリアさんが解説します。

復元された旧国立駅舎

 旧国立駅舎は1926(大正15)年に建設された木造の駅舎で、かつては都内で原宿駅舎に次ぐ古い木造駅舎として知られていました。

 しかしJR中央線の高架化工事が進んだことで、2006(平成18)年に惜しまれつつ解体。国立市はこのとき、解体予定だった駅舎を有形文化財に指定し、駅舎の部材をJR東日本から譲り受けました。

2020年4月に復元された旧国立駅舎(画像:(C)Google)



 その後土地も購入したことで、2020年4月、旧国立駅舎を現駅舎の手前に復元しました。現在は文化財として内部が公開され、展示施設やイベントスペースなどに利用されています。

旧国立駅舎の設計者は誰なのか

 旧国立駅舎は屋根が特徴的で、その美しさに目を奪われます。ところがこの駅舎は誰が設計したのか、明確な文献が残されていない「謎の駅舎」なのです。

 インターネット上で検索すると、河野傳(こうの つとう)という名前が駅舎の設計者として出てきます。ところが、新聞記事などで河野を紹介する際には、

「設計者とされる」

というただし書きがつきます。

『国立市史』には、国立駅第16代駅長だった堀越義克氏の『駅の歴史 国立駅』という資料を引用して、箱根土地(のちの西武グループ中核企業)のフランク・ロイド・ライト式建築のベテランだった河野という人が設計したと書かれています。

 自治体の市史編さんは1次資料の探索に力が注がれますが、設計者を断言できる資料が見つからなかったのです。

現在の国立駅周辺の様子(画像:(C)Google)

 国立市が発行した『平成12年国立駅周辺プラン報告書』でも、河野氏について

「履歴は不明だが、住宅中心とした設計者ではないかといわれている」

と曖昧です。文化財になっているにもかかわらず、設計者が誰なのか、フルネームが知られていないままになっているのです。

 河野傳は、建築家としてフランク・ロイド・ライトに師事して帝国ホテル新館の建築に従事。後に箱根土地に入社し、堤康次郎の下で多くの建築に従事したことはわかっています。

 そのため「河野傳が設計した」ということはわかっているものの、河野傳が設計したという資料が明確に存在していないという不思議な状況になっているのです。

関連書籍を調べてみた

 この不思議な状況はやはり気になるのか、既に調べている人がいました。

 長内敏之氏の『「くにたち大学町」の誕生 ―後藤新平・佐野善作・堤康次郎との関わりから―』(けやき出版 2012年)には、その熱心な調査の結果が記されています。

 同書によれば、長内氏は調査の過程で河野傳の孫に直接会い、建設中の帝国ホテル新館などの写真を見せてもらい、河野傳がライトに師事していたことの確証を得ています。

『「くにたち大学町」の誕生 ―後藤新平・佐野善作・堤康次郎との関わりから―』(画像:けやき出版)



 しかし、ここでも河野傳が旧国立駅舎を設計したという明確な資料は発見されませんでした。

 資料を検討した上で長内氏は、『国立市史』の記述のもとになっている堀越氏の記述が単なる記憶違いか、もしくは河野傳の設計で始まったものの、なんらかの理由で箱根土地を退社して、ほかの人が担当したのではないかと推測しています。

花咲いた河野氏の野心

 ただ、退社の時期が明確でないためにこれもあくまで推測に過ぎません。

 長内氏は取材のなかで、堤康次郎をして河野傳が「生き馬の目を抜く男」と呼ばれていた記していますので、建築のほかにも野心があったのかもしれません。

 長内氏の記述によれば、河野傳は退社後に建築には戻らず、太平洋戦争後はドキュメンタリー映画を制作したり、会社を興して万能ハンドクリーナーの開発・製造を行ったりしたとあります。

現在の国立駅周辺の様子(画像:(C)Google)

 長内氏が河野傳の孫にあったのは2010年で、その前年までは息子が存命だったそうです。もう少し早ければさまざまな話を聞くことができたでしょう。

 旧国立駅舎の建設された大正時代はもはやはるかな昔となりました。今や第二次大戦の空襲体験者や、戦後の体験話すら聞くのが困難になりつつあります。高度成長期の始まる1960年代ですら、もはや60年も前です。

 長内氏の本を通じて筆者が感じたのは、近現代史の調査はとにかく早めにやるべきという戒めでした。

関連記事