新宿のレストランが提供する「食べない忘年会」って何? コロナ禍の師走に苦肉の策
2020年の12月は、新型コロナの感染拡大防止から職場の忘年会を見合わせる企業が相次いでいます。感染リスクを避けるため、新宿のあるレストランが提案したのが「食べない忘年会」。一体どのようなプランなのでしょうか。
職場の忘年会 「開催予定」は2.2%
新型コロナウイルスの「第3波」下で迎えた2020年の師走。
1日あたり500人を超える新規感染者が確認されている東京では、飲食店などに営業時間の短縮を要請したり、高齢者や基礎疾患のある人に観光支援事業「GoToトラベル」キャンペーンの利用自粛を呼び掛けたりと、警戒感が高まっています。
本来であれば職場や仲間同士の忘年会が開かれる時期ですが、今回ばかりはそうも行きません。
日本トレンドリサーチが1000人を対象に行ったアンケート調査では、「実施しない」が9割近くを占めて88.1%。
「実施する」との回答は、わずか5.9%にとどまりました(2020年12月1日~2日実施)。
前年までには考えられない結果ですが、各企業が感染拡大を防ぐために店舗での忘年会開催を見合わせるのはある程度避けられない選択とも言えそうです。
一方、こうした状況に苦慮しているのは言うまでもなく各飲食店です。
書き入れ時の12月にアイデア策
1年で最大の繁忙期である12月ですが、営業時短に加えて予約キャンセルに見舞われています。
飲食店での感染リスクが高いとされる理由は、狭い室内空間での大人数・長時間にわたる歓談や飲食で飛沫(ひまつ)が飛びやすく、また箸の共用や回し飲みなどによる参加者同士の接触も懸念されるため。
こうした危険をできる限り回避したうえで少しでも客を呼び込む手立てはないかと、各店がさまざまな対応策に腐心しています。
そんななか新宿のあるお店が始めたのは、約30分間で行う「食べない忘年会」。
食事をしなければ確かに感染リスクを抑えられるかもしれませんが、忘年会なのに「食べない」とはどういうことなのでしょうか。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画