暗くて、狭くて、天井が低い「ガード下」巡りに僕がハマった理由
2020年8月23日
お出かけガード下と聞くと、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。薄暗くて狭い、ちょっと近寄りがたい……? それでもなぜかガード下に引かれてしまう、という人は少なくないようです。自身もガード下散歩が好きというサンポマスターの下関マグロさんが、あらためてその魅力に迫ります。
初ガードは神田駅、その次は新橋駅
どうも、サンポマスターの下関マグロです。
僕が上京したのは1980年代の半ばなのですが、最初に歩いたガード下はJR神田駅(千代田区鍛冶町)でした。
神田の「古書店街」というのが神田駅から近いのかと行ってみたのですが、けっこう迷いました。あとでわかるのですが、神田の古書店街は同じ千代田区だけど神保町のことで、神田駅からはずいぶん離れていたのです。
神田駅のガード下を歩きながら、ずいぶん長いガード下だなと思いました。ガード下は反対側にもあって、全部歩くにはかなり時間がかかりました。
ガード下というものに興味を持つきっかけになった体験です。
せっかくだからお店にも入ってみる
次にガード下を歩いたのは、新橋駅(港区新橋)です。
駆け出しのライターだったころ、週に一度は新橋駅近くにある出版社に通っていました。このとき、ガード下の書店や立ち食いそば屋などにもよく行きました。
ガード下には理髪店があって、一度だけ利用したことを思い出しました。店は変わっても、区画の形や広さなどは変わりないのがいいですね。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画