東京から南へ420km いまだ蠢く海底火山「明神礁」と、70年前のある測量船の悲劇とは
2020年9月6日
知る!TOKYO東京から南へ約420km。そこには海底火山「明神礁」があります。そんな明神礁の歴史とそれを取り巻く人間模様について、フリーライターの大島とおるさんが解説します。
広がる東京の面積
東京都の面積は今後、増える可能性を秘めています。というのも火山活動が活発な島しょ部では、噴火によって新たな島ができる可能性があるためです。
現在小笠原諸島の西之島は、その途上にあります。火山活動で島の面積が拡大したことで、2018年の国土地理院と海上保安庁による測量の結果、日本の領海は約4平方キロメートル増えました。
2019年9月の『東京都広報』第1万6936号では「新たな土地の確認」として、小笠原村父島字西之島に面積2.28平方キロメートルの土地が増えたことを告示しています。
現代は噴火で島が増えても「珍しい現象」として耳目を集める程度ですが、かつては違いました。
世界には未知の土地があり、そこには一獲千金のチャンスが眠っている――。20世紀後半くらいまでは、世界のどこにでもそのようなことを考える人が多くいたのです。
また、新興国でビジネスを行って一獲千金というのが現在の定番の「ドリーム」ですが、以前は未知の土地で何らかの産物を掘り出したり、作物を栽培したりしてもうけようというのが定番でした。
そのようなドリームに日本が最後に涌(わ)いたのは1952(昭和27)年のことでした。
この年の9月17日に静岡県焼津港の漁船・第十一明神丸は伊豆諸島の青ヶ島南方約47kmで海底火山の噴火を目撃します。翌日、海上保安庁の巡視船「しきね」も爆発を確認。この海底火山は第1発見した船にちなんで、明神礁(みょうじんしょう)と名付けられました。
なお、明神礁は東京の南方420kmに位置しています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画