本当に時代遅れのオワコンか? 「としまえん閉園」で考える遊園地の現代的価値とは
2020年8月22日
お出かけ2020年8月末、94年の歴史を持つ遊園地「としまえん」が閉園します。2000年前後から相次いだ、老舗遊園地の閉園。令和の時代に生き残るヒントは何なのでしょうか。文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナーの中村圭さんが解説します。
94年の歴史に幕、やまぬ惜しむ声
2020年8月31日(月)をもって「としまえん」(練馬区向山)が営業を終了します。
日本を代表する有名レジャー施設のひとつで、約22万平方メートル広大な敷地を持つ都市立地の遊園地。首都圏居住者であれば、遊びに行ったことのある人も少なくないでしょう。

としまえんは1926年(大正15年)9月15日の開業で、100年近くの歴史を持ちます。
樺太工業(王子製紙の前身)の専務だった藤田好三郎氏の静養地である石神井川周辺の景勝地を一般に公開したことが起源で、その後、経営者が次々に代わり、第二次世界大戦を経て、1963(昭和38)年には西武鉄道が事業主体となりました。
元々は室町時代に豊島氏が築城した練馬城のあった土地であり、当初は「練馬城址 豊島園」として開業していました。調査が済んだ城の遺跡は現ハイドロポリスの下に位置しています。
園内には「サイクロン」「コークスクリュー」「フライングパイレーツ」などの大型スリルライドのほか、「カルーセルエルドラド」「スカイトレイン」といった遊園地らしい大型遊戯機器もあり、同園の人気を支えました。
プールも夏場の大きな目玉で、1929年(昭和4年)にはすでにプールを開業しており、現在はウオータースライダーの「ハイドロポリス」や、世界初の流れるプール、波のプールなど七種類ものプールがあります。
近年はペアフロートやプロジェクションマッピングが楽しめるナイトプールが人気で、その他にもナイトエンターテインメントが充実していました。
また春は桜の名所でもあり、場所取りと宴会メニューがセットになった「お花見プラン」が好評を博しました。
そのほかにも「バーデと天然温泉 豊島園 庭の湯」や「ユナイテッド・シネマとしまえん」「トイザらス」もあり、2018年11月にはおもちゃ会社・ボーネルンド(渋谷区神宮前)がプロデュースした子ども向け室内パーク「ASOBRAVO!(アソブラボー)」もオープン。まさに一日中遊べる一大エンターテインメントエリアとなっていました。
としまえんは広告のキャッチコピーでもたびたび話題をさらいました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画